fc2ブログ

Entries

伊勢国分寺跡

 国分寺は天平13年 (741)、聖武天皇の詔により各国官営寺院として設置されたものである。三重県には、国の指定する 「国分寺跡」 が2か所ある。ひとつは、上野市の 「伊賀国分寺」 で、もうひとつがこの 「伊勢国分寺」 である。鈴鹿川左岸の海抜43mの高台に位置し、水害の恐れのない眺望のよいところにある。長い歴史の変遷を経て、奈良時代の規模や形態は失われているが、発掘によりその区域や一部の形態が明らかになっている。
 中央部に講堂跡と思われる土壇や境内西端の土塁の一部が残っていて、当時の様子を偲ぶことができる。講堂は、仏教の講義や説教が行なわれる建物で、寺院の中心的施設ある。旧地表から30cmほどの高さの基壇上には、元の位置を保ってはいないものの、数点の礎石が置かれている。

伊勢国分寺マップ

 基壇の規模は、東西33.2m×南北21.2mと広大である。南面には、幅2m×長さ1.8mの階段が3か所あり、その規模から考えると、基壇の高さは1mを越えていたものと考えられている。創建時の基壇化粧 (外装) の資材は、「台形塼 (せん) 」 の2段積みであったことが確認されている。「台形塼」 とは、断面が台形の煉瓦のことで、この伊勢国分寺独特のものだという。
 遺跡中央に2基の石碑が立っていて、古い方は大正11年10月、史跡に指定されたときに建てられたものである。国道から細い農村集落の道を進むと、さらに細い道があって、その角に 「史蹟国分寺跡道」 と刻まれた道標が立っていた。

伊勢国分寺B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/358-21b5667f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ