fc2ブログ

Entries

能褒野王塚古墳

 「古事記」 は、我が国に残る最も古い書物であり、はるかな神代の昔から歴史時代まで記された貴重な “歴史資料” でもある。今から1300年以上もの昔、天武天皇の時代に準備され、その姪 (天智天皇の娘) にあたる元明天皇の和銅5年 (712) に完成したという。
 稗田阿礼という語り部の口述を、太安万呂という学者が古代文に表したものといわれている。上・中・下の三巻からなり、上巻は宇宙の始まりから語られ、中巻は初代・神武天皇から15代・応神天皇の御世まで、下巻は16代・仁徳天皇から33代・推古天皇までの伝承が記されている。

のぼのマップ

 中巻の、第12代・景行天皇の条に、その息子 「倭建命 (やまとたけるのみこと) 」 の記事が詳しく述べられている。小碓命と呼ばれていた幼時から、猛々しい気性であった命に、天皇は西の熊襲征伐を命じ、帰るとすぐまた東の荒ぶる神を従わせるよう命令した。草原で火に囲まれ、草薙の剣で難を逃れたり、海峡での荒波では、后の犠牲により救われたという神話が今も語られている。
 そのあとで命は、熱田の美夜受姫(みやずひめ)のもとに剣を預けたまま、今度は伊吹山の神を討ち取りに出かけるが、ここで体を壊してしまう。病に陥った命は、三重県・亀山あたりの 「能褒野 (のぼの) 」 の地で亡くなった。
 御幣川と安楽川の合流点に、全長90m、高さ9mの前方後円墳がある。築造は4世紀末ごろと考えられ、明治12年に 「景行天皇皇子日本武尊能褒野墓」 と定められた。明治18年、その近くに命を祀る 「能褒野神社」 が創社された。
 古事記の最も古い写本 「真福寺本」 (国宝) は、名古屋の大須観音 (真福寺) に保存されている。

のぼのD
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/360-a1da608f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ