fc2ブログ

Entries

京都南禅寺の水路閣(水路橋)

 洛東の南禅寺境内に、周辺の寺院景観とは異質の構造物がある。煉瓦造りの近代建造物で、アーチ構造が印象的である。これは、琵琶湖からの疎水を通す水路橋で、「南禅寺・水路閣」 と呼ばれている。明治の初め、東京遷都により活力を失いつつあった京都を元気付けようと府知事が企画した琵琶湖疎水の一部である。琵琶湖の水を京都に引いて、新しい産業を興そうとの狙いであった。
 ちょうどその頃、工科大学校 (現東京大学工学部) の学生・田辺朔郎が書いた卒業論文が知事の目に留まり、その 「琵琶湖疎水工事の計画」 が実現する運びとなったのである。第一期工事は琵琶湖から山崎、東山を通って鴨川まで、明治18年に着工して明治23年に竣工している。田辺は卒業後、主任技師となって工事の指揮を執った。

疎水橋マップ

 南禅寺は、鎌倉時代に京都五山に列せられるほどの名刹である。石川五右衛門が “絶景かな!” と謳ったことでも有名な三門を抜けると、法堂に向うまでの左右に多くの塔頭がある。五右衛門が褒めたように境内は豊なみどりに包まれ、特に秋の紅葉は見事である。この静寂な環境に西洋建造物を建設することには、かなりの議論があったことと思われる。
 しかし、今その前に立ってみると、思いがけずしっくりと調和した雰囲気を感ずることができる。多くの観光客も、この不統一の調和を違和感なく楽しんでいるように見える。ローマの水道橋を模したデザインで、煉瓦と花崗岩を材料としアーチをふんだんに取り入れた橋脚である。設計は田辺朔郎本人が行なった。現在は国の史蹟に指定されている。

疎水橋C
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/368-3641cd9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ