Entries
四日市旧港港湾施設
四日市港は、江戸時代から伊勢湾の代表的な港として栄えていた。明治になると東京との間に航路が開設されたが、次第に土砂が堆積して汽船の入港が困難になってきた。そこで、四日市の廻船問屋稲葉三右衛門は、私財を投じて港湾の整備を行ったのである。
明治6年から17年にかけて、約4.6haを埋め立て、半円形防波堤に囲まれた水深2.4m、延長400mの埠頭をもつ港湾を完成したのである。

その後、明治21年から2年続いた暴風雨により、大きな被害を受けたので同26年から27年にかけて修築が行われた。このときに築造されたのが全長199mの湾曲した 「潮吹き防波堤」 と全長77mの直線の防波堤である。施工は服部長七が行った。この港湾施設は、全国的にみても明治時代の姿をよく残し、我が国の築港技術の近代化課程をよく示すものとして、平成8年に国の重要文化財に指定された。

明治6年から17年にかけて、約4.6haを埋め立て、半円形防波堤に囲まれた水深2.4m、延長400mの埠頭をもつ港湾を完成したのである。

その後、明治21年から2年続いた暴風雨により、大きな被害を受けたので同26年から27年にかけて修築が行われた。このときに築造されたのが全長199mの湾曲した 「潮吹き防波堤」 と全長77mの直線の防波堤である。施工は服部長七が行った。この港湾施設は、全国的にみても明治時代の姿をよく残し、我が国の築港技術の近代化課程をよく示すものとして、平成8年に国の重要文化財に指定された。

- 関連記事
-
- 四日市旧港 潮吹き防波堤 (2013/07/02)
- 四日市旧港港湾施設 (2013/06/25)
- 宮の渡し (2013/03/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/37-a575053b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)