fc2ブログ

Entries

四日市旧港港湾施設

 四日市港は、江戸時代から伊勢湾の代表的な港として栄えていた。明治になると東京との間に航路が開設されたが、次第に土砂が堆積して汽船の入港が困難になってきた。そこで、四日市の廻船問屋稲葉三右衛門は、私財を投じて港湾の整備を行ったのである。
 明治6年から17年にかけて、約4.6haを埋め立て、半円形防波堤に囲まれた水深2.4m、延長400mの埠頭をもつ港湾を完成したのである。

四日市港A

 その後、明治21年から2年続いた暴風雨により、大きな被害を受けたので同26年から27年にかけて修築が行われた。このときに築造されたのが全長199mの湾曲した 「潮吹き防波堤」 と全長77mの直線の防波堤である。施工は服部長七が行った。この港湾施設は、全国的にみても明治時代の姿をよく残し、我が国の築港技術の近代化課程をよく示すものとして、平成8年に国の重要文化財に指定された。

四日市港B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/37-a575053b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ