Entries
豊明の湿地その2
本命はこちらである。「赤花のナガバノイシモチソウ」、日本固有の新種であり、愛知県の天然記念物に指定されている。白花の種類は各地に自生しているが、赤花はとても珍しく、ここの他には豊橋市の一部に知られているにすぎない。ネットフェンスに囲まれた保護地は、小学校の教室ほどの狭いものであり、植物を踏まないようにデッキが張り巡らされている
モウセンゴケ科の食虫植物であるが、名のとおり葉が長く、その表面にある腺毛から甘い匂いの粘液を分泌して昆虫を捕まえてしまう。右の写真は、ちょうど飛んできた蝶が粘液に張り付いてしまい身動きできなくなってしまった状態である。

モウセンゴケ、ミミカキグサや、このイシモチソウなどの食虫植物は、いずれも極々小さな植物である。通常の肥沃な土壌では、とても他の大型植物には太刀打ちのできない弱い植物である。しかし、この湿地などのように、粘土層の表面に酸性の水が湧き出すような条件の悪い土地では、他の植物が生育できないために、昆虫を栄養とするよう進化した食虫植物が勝ち残ったのである。このような植物の分布を 「消極的生存競争」 という。
知多半島から名古屋東部にかけての丘陵地帯には、このような湿地帯が数多く存在した。しかし、宅地などの開発に飲み込まれて消滅し、わずかな保護地でしか見られなくなってしまった。
下の写真は左からナガバノイシモチソウ、サギソウ、ヌマトラノオで、ちょうど花盛りであった

モウセンゴケ科の食虫植物であるが、名のとおり葉が長く、その表面にある腺毛から甘い匂いの粘液を分泌して昆虫を捕まえてしまう。右の写真は、ちょうど飛んできた蝶が粘液に張り付いてしまい身動きできなくなってしまった状態である。

モウセンゴケ、ミミカキグサや、このイシモチソウなどの食虫植物は、いずれも極々小さな植物である。通常の肥沃な土壌では、とても他の大型植物には太刀打ちのできない弱い植物である。しかし、この湿地などのように、粘土層の表面に酸性の水が湧き出すような条件の悪い土地では、他の植物が生育できないために、昆虫を栄養とするよう進化した食虫植物が勝ち残ったのである。このような植物の分布を 「消極的生存競争」 という。
知多半島から名古屋東部にかけての丘陵地帯には、このような湿地帯が数多く存在した。しかし、宅地などの開発に飲み込まれて消滅し、わずかな保護地でしか見られなくなってしまった。
下の写真は左からナガバノイシモチソウ、サギソウ、ヌマトラノオで、ちょうど花盛りであった

- 関連記事
-
- 中里貯水池と中里ダム (2018/04/06)
- 豊明の湿地その2 (2017/08/12)
- 豊明の湿地その1 (2017/08/11)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/377-71a7106b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)