fc2ブログ

Entries

天白川の橋その5

 天白川と扇川の合流地点にJR東海道線の鉄橋が架かっている。その10m程上流には、東海道新幹線が走っている。さらに500mほど離れて、東海道すなわち国道1号線が通っている。この3本は、我が国で最も重要な輸送路であり、この地点に災害などが発生して通行止めともなれば、大問題になること間違いない。
 国道1号線に架かる橋を 「大慶橋」 と呼ぶ。緑色に塗られた桁橋に、こげ茶色のガードパイプというシンプルな景観である。橋の端には、いわゆる 「親柱」 というようなものは見当たらず、橋の名前の刻まれた 「橋名板」 もついていない。自動車道路にとって橋は、特別なポイントではなく、通常の路線と同じ通過地点にすぎないのだろうか。

東海道線10

 新幹線のすぐ上流、天白川右岸の堤防の上に 「牛毛神社」 が鎮座している。もともとこの地は、天白川の砂州の発達した所だという。説明版には、創建は文政5年 (1823) と記してあるが、一説によれば太閤検地 (1582~95) のころには既にあったのではないかと考えられている。祭神は須佐之男命とあり、牛頭天王を祀ったものという。
 牛毛の名前は、ここが牛毛海岸のある牛毛村であったことに由来する。昔からの語り伝えによると、津島神社の御神符が毎年のように海岸に流れ着いたことから、村人はこれを神の御神意と解して社を建てたのだという。境内には、大きなムクノキが聳えていた。

東海道線11

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/378-61bd7a90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ