Entries
天白川の橋 その6
東海道すなわち国道1号線の 「大慶橋」 から上流を見ると、名鉄本線の鉄橋が見える。名鉄本線は、豊橋から金山・名古屋を経由して岐阜へ向かう路線であるが、途中から河和線・常滑線が合流し、あるいは犬山線・津島線などが乗り入れてくるので、ダイヤは非常に密度が高い。それほど長い時間ではないのに、左右から往復する列車を何本も数えることができた。(上の写真)
真ん中の写真は、県道36号諸輪名古屋線の 「星園橋」 である。この道路は、愛知郡東郷町と名古屋市港区を結ぶ主要道路で、扇川と並行して走っている。地下鉄徳重駅から名鉄鳴海駅近くを通る便利な道でもある。
下の写真、淡緑色に塗られているのは自転車・歩行者用で 「星の宮人道橋」 という洒落た名前が付いている。近くに住宅団地もあり、堤防道路とともに散策陽にも使われている。

少し上流の左岸に、鳴海西部土地区画整理事業により生み出された面積約1.5haの近隣公園 「浦里公園」 がある。この公園の一角に立派な銅像が立っている。銘板には 「法学博士雉本朗造先生」 と刻まれている。ドイツに留学して民事訴訟法を学び、大正デモクラシーの時代に活躍した。地元で起きた 「鳴海小作争議」 でも大きな役割を果たしたという。

真ん中の写真は、県道36号諸輪名古屋線の 「星園橋」 である。この道路は、愛知郡東郷町と名古屋市港区を結ぶ主要道路で、扇川と並行して走っている。地下鉄徳重駅から名鉄鳴海駅近くを通る便利な道でもある。
下の写真、淡緑色に塗られているのは自転車・歩行者用で 「星の宮人道橋」 という洒落た名前が付いている。近くに住宅団地もあり、堤防道路とともに散策陽にも使われている。

少し上流の左岸に、鳴海西部土地区画整理事業により生み出された面積約1.5haの近隣公園 「浦里公園」 がある。この公園の一角に立派な銅像が立っている。銘板には 「法学博士雉本朗造先生」 と刻まれている。ドイツに留学して民事訴訟法を学び、大正デモクラシーの時代に活躍した。地元で起きた 「鳴海小作争議」 でも大きな役割を果たしたという。

- 関連記事
-
- 天白川の橋 その7 (2017/08/21)
- 天白川の橋 その6 (2017/08/19)
- 天白川の橋その5 (2017/08/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/379-459e2b29
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)