Entries
天白川の橋 その12
植田駅、天白スポーツセンターの近くに緑色・赤色という鮮やかな色合いの橋が目につく。緑色は 「天白小橋」 という人道橋、赤色は水を送る水管橋と思われる。その橋端に白い文字で 「塗装記録」 が記してある。年月は2012年、種類はRC-Ⅲ系、下塗りが2回で中塗りと上塗りが各1回とある。塗装の施工会社と塗料の製造会社名も明記してあった。
少し進むと、飯田街道と交差する。現在は県道58号・名古屋豊田線であるが、北側に広いバイパスができるまでは、国道153号線であった。天白川に架かる橋は 「天白橋」 である。親柱にも橋の名前が刻んであるが、青色の橋桁にも白いペンキで書いてあるのは珍しい。幅の広い歩道には、6角形のプランターが置いてあり、ポーチュラカが鮮やかに咲いていた。

飯田街道に並行する道路の下には、地下鉄鶴舞線が走っている。割と近距離・約1kmごとに駅がある。八事・塩釜口・植田・原そして平針・赤池へと続いていく。原駅の近くに、植田との中間にあるせいか 「植原橋」 というデザイン性ゆたかな橋がある。納屋橋と同じような半円形のデッキがあり、人々が休息したり語り合ったりできるようにベンチが置いてある。
橋の中央には真っ赤なモニュメントが、橋詰め広場にはステンレス造りの彫刻が設置されている。


少し進むと、飯田街道と交差する。現在は県道58号・名古屋豊田線であるが、北側に広いバイパスができるまでは、国道153号線であった。天白川に架かる橋は 「天白橋」 である。親柱にも橋の名前が刻んであるが、青色の橋桁にも白いペンキで書いてあるのは珍しい。幅の広い歩道には、6角形のプランターが置いてあり、ポーチュラカが鮮やかに咲いていた。

飯田街道に並行する道路の下には、地下鉄鶴舞線が走っている。割と近距離・約1kmごとに駅がある。八事・塩釜口・植田・原そして平針・赤池へと続いていく。原駅の近くに、植田との中間にあるせいか 「植原橋」 というデザイン性ゆたかな橋がある。納屋橋と同じような半円形のデッキがあり、人々が休息したり語り合ったりできるようにベンチが置いてある。
橋の中央には真っ赤なモニュメントが、橋詰め広場にはステンレス造りの彫刻が設置されている。


- 関連記事
-
- 天白川の橋 その13 (2017/09/15)
- 天白川の橋 その12 (2017/09/11)
- 天白川の橋 その11 (2017/09/10)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/388-04bdcb6e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)