Entries
四日市旧港 潮吹き防波堤
四日市旧港の沖側 (西側) に長さ約200mの防波堤がある。この堤防は特殊な形状をしていて、「潮吹き防波堤 」と呼ばれている。その構造は、高さ3.7mの小堤防と4.7mの大堤防が二重になっており、大堤防には49個の水抜き穴が開いている。台風など大きな波が押し寄せると、大小堤防の間にある溝に海水が入り、五角形の穴から噴出することにより水の勢力を弱めるのである。

この堤防は明治27年 (1894) の、大改修のときに造成された。オランダから来日したお雇い外国人 (内務省技術顧問) ヨハニス・デ・レーケ (1842~1913) の設計と言われている。デ・レーケは30年以上も日本に留まり、全国各地に砂防や治山の土木施設を残している。この地域では、木曽三川の分流工事や中津川の巨石積み堰堤などが有名である。施工は三河の技師服部長七 (1840~1919) が行い、いわゆる 「長七たたき」 により自然石を固めている。

現在は、防波堤のさらに沖側が埋め立てられているため、「潮吹き」 を見ることはできない。平成8年、他の港湾施設とともに国の重要文化財に指定された。


この堤防は明治27年 (1894) の、大改修のときに造成された。オランダから来日したお雇い外国人 (内務省技術顧問) ヨハニス・デ・レーケ (1842~1913) の設計と言われている。デ・レーケは30年以上も日本に留まり、全国各地に砂防や治山の土木施設を残している。この地域では、木曽三川の分流工事や中津川の巨石積み堰堤などが有名である。施工は三河の技師服部長七 (1840~1919) が行い、いわゆる 「長七たたき」 により自然石を固めている。

現在は、防波堤のさらに沖側が埋め立てられているため、「潮吹き」 を見ることはできない。平成8年、他の港湾施設とともに国の重要文化財に指定された。

- 関連記事
-
- 焼津漁港の運河 (2013/09/03)
- 四日市旧港 潮吹き防波堤 (2013/07/02)
- 四日市旧港港湾施設 (2013/06/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/39-bf9108a5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)