fc2ブログ

Entries

上有知湊と曽代用水

 高山城主・金森長近は、慶長6年 (1601) に小倉山城を築き、城下町 「上有知 (こうづち)」 をつくった。その繁栄策として、上有知湊を開き、40艘の舟を置いて水運の拠点とした。この湊は、美濃国・四大川湊として栄え、明治末年に電車が開通するまでは物流の要点であった。
 現在も、川面まで降りる玉石の階段が残っており、石積みの上には灯台が古の面影を守っている。この灯台は、水の守護神・住吉神社の献灯を兼ねていて「住吉灯台」と呼ばれている。江戸末期に建てられたもので、川湊に現存する灯台として全国的にも珍しい貴重な建造物である。
湊と用水A

 上有知湊と小倉山の間に、綺麗な水の 「曽代 (そだい) 用水」 が流れている。江戸時代初期に移住してきた尾張藩出身の喜田氏・林氏と地元の豪農柴山氏が農業の発展を願い、私財すべてを費やして建造したものである。長良川から取水し、美濃から関に至る延長17km、農地約1000haをうるおす農業用水である。建設から350年に亘って地域農業を支え、今なお重要な施設として維持管理されていることや、江戸時代に農民主導で建設されたことが評価されて、平成27年に 「世界かんがい施設遺産」 に指定された。
 このあたりの清流長良川では、子供たちの水遊びが盛んであるが、その反面、痛ましい水の犠牲者も多かった。湊近くには 「川端地蔵」 が立っていて、水難者の霊を慰めるとともに、二度と不幸な事故が起きないようにとの願いをこめて佇んでいる。

湊と用水B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/391-20032880
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ