fc2ブログ

Entries

天白川の橋 その14

 日進市のこのあたりは、天白川に小川・折戸川・岩崎川などが合流するとともに、県道は57号瀬戸大府線を始め、名古屋から浅田、豊田、岩崎へと向かう主要な路線が走っている。
 国道153号の上流に、手すりが緑色に塗られた西梅森橋と橋桁がだいだい色に塗られた梅森橋が架かっている。天白川も中ほどに差し掛かり、源流の丘陵地や、遠く猿投山も視界に入ってくる。

岩崎マップ

 折戸川との合流地点に、ユニークなデザインのコンクリート橋「野方大橋」がありました。橋のすぐ下に小さな堰があり、ゆたかな水が白く泡立って流れています。堰と橋とが妙に調和が取れていて、昔ながらの農村の風景を残しているように感じました。近くにお寺や神社もあることから、古い集落の中心地だったのかも知れません。
 橋の来歴は分かりませんが、昭和初期の建設のように感じます。この頃はまだ小さな橋にまで、設計に当たっては周りの景色を配慮して、風景に馴染むとともに個性を発揮するようなデザインを考えられた時代だったのでしょうか。コンクリートの手すりに、半円形の丸窓が空けられ、そこに鋳鉄製の枠が嵌められています。何となくユーモラスでゆったりした雰囲気を味わうことができます。

岩崎B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/392-1175e23a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ