fc2ブログ

Entries

向野橋

 ささしまライブのすぐ西に、JR関西線・近鉄線・あおなみ線など多くの線路を跨ぐ人道橋が架かっている。「向野橋 (こうやばし)」 と呼ぶ。かつては車も走っていたが、老朽化のため平成14年からは自転車・歩行者専用となっている。型式は下路式曲弦プラットトラス (ピントラス) と下路式プレートガーダーの組み合わせである。橋長は119mと長いが、トラスの部分は約85mである。
 このトラス部分の方は、もともと明治32年 (1899) に、京都鉄道により 「保津川橋梁」 として保津川に架けられたものである。米国A&Pロバート社が製造したもので、架橋当時は日本最長であったという。幾多の変遷があった後、昭和5年にこの地に移設された。

向野橋P

 近代的な高層ビル群が、雨後の竹の子のように建設されつつある名駅地区・笹島地区の中にあって、明治の香りを漂わせる 「向野橋」 は、一種の異彩を放っている。アーチとは呼べない角ばった鉄骨が、現代のものに比べて細くて華奢な感じがする。細部を見ても、鉄板の組み合わせやリベットによる接合など、人の手づくりが感じられて、どこか懐かしい雰囲気を味わわせてくれる。
 平成23年に名古屋市の 「認定地域建造物資産」 に指定された。また昨年 (平成28年) には、「土木学会選奨の土木遺産」 に認められた。その理由は、“明治期に架けられた当時最大スパンの典型的米国製トラスが、昭和期に移設転用されて、今なお利用されている希少な例である″ というものである。いつまでも保存・利用してもらいたい、正に 「土木文化」 だと思う。

向野橋Q
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/394-0bdb4000
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ