Entries
太田橋と今渡ダム
美濃賀茂市にある旧中山道 「太田宿」 は、中山道69宿のうち江戸日本橋から数えて51番目の宿場である。中山道はここで木曽川を渡るのだが、「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」 と謳われたように、この街道の三大難所であった。度重なる水害により、渡船場は次第に上流に移転したが、昭和2年に太田橋が完成するまでは、そのたもとにある渡船場が使われていた。

太田橋は、旧国道21号線に架かる橋である。三径間連続のワーレントラス橋で、岐阜県では最初の近代的道路鋼橋である。大阪鉄工所が設計・施工した。二車線の車道であるが、後に歩道部分が付け加えられている。現在はその上流に新太田橋があり、国道21号もそちらに移っている。
新太田橋のさらに上流に今渡ダムがあり、左岸に今渡発電所、右岸には美濃川合発電所を備えている。この発電所は、木曽川の中で最も下流に位置している。昭和14年に完成した。


太田橋は、旧国道21号線に架かる橋である。三径間連続のワーレントラス橋で、岐阜県では最初の近代的道路鋼橋である。大阪鉄工所が設計・施工した。二車線の車道であるが、後に歩道部分が付け加えられている。現在はその上流に新太田橋があり、国道21号もそちらに移っている。
新太田橋のさらに上流に今渡ダムがあり、左岸に今渡発電所、右岸には美濃川合発電所を備えている。この発電所は、木曽川の中で最も下流に位置している。昭和14年に完成した。

- 関連記事
-
- 忠節橋 (2017/11/01)
- 太田橋と今渡ダム (2017/10/20)
- 天白川の橋 その16 (2017/10/15)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/398-760e929f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)