Entries
平成記念公園「日本昭和村」
天皇陛下のご退位が決まって、いよいよ平成の御世も終わることとなる。今朝の新聞報道によれば、再来年の4月には新しい年号になるようである。美濃加茂市に岐阜県の整備した 「平成記念公園・日本昭和村」 がある。平成が過去のものとなりつつある今、「明治」 と同じように 「昭和は遠くなりにけり」 といわれるようになるのであろうか。
この公園は、昭和30年代の里山をイメージしたもので、広大な園地の中にレストランやショップがあり、SLの形をした園内バスで回ることができる。ここでは、懐かしい時代のいろいろな体験もできることが売りである。囲炉裏のある工房で機織や染色、登り窯やろくろを使っての陶芸教室、広い厨房でパン焼きや蕎麦打ち体験などである。

村の入口近くに、巨大な 「桂化木」 が展示されていた。この公園内の2000万年前の蜂屋累層という地層から発見されたものである。桂化木とは、火山灰などにより立ったまま埋もれた樹木が、地層中のシリカ (二酸化珪素) に置き換わったものだという。
樹種は 「メタセコイア」 だと考えられている。この植物は 「生きている化石」 と呼ばれている。最初に報告されたのは化石の中に閉じ込められた葉で、1941年に大阪の三木茂博士が発見した。恐竜などと同様に古代に絶滅したとものと考えられていた。ところが、1945年になって中国揚子江奥地で、この植物の林が発見されて世界中の話題となったのである。
日本へは、1949年にアメリカから挿し木苗100本が送られてきた。貴重な植物であるので、全国の研究機関や植物園などに分け与えられた。東山植物園へは3本送られており、そのうちの1本が合掌造りの家近くで大きく育っている (下の写真)。繁殖は挿し木や実生により容易にできるので、現在では多くの公園や高速道路のインターチェンジなどに植えられている。

この公園は、昭和30年代の里山をイメージしたもので、広大な園地の中にレストランやショップがあり、SLの形をした園内バスで回ることができる。ここでは、懐かしい時代のいろいろな体験もできることが売りである。囲炉裏のある工房で機織や染色、登り窯やろくろを使っての陶芸教室、広い厨房でパン焼きや蕎麦打ち体験などである。

村の入口近くに、巨大な 「桂化木」 が展示されていた。この公園内の2000万年前の蜂屋累層という地層から発見されたものである。桂化木とは、火山灰などにより立ったまま埋もれた樹木が、地層中のシリカ (二酸化珪素) に置き換わったものだという。
樹種は 「メタセコイア」 だと考えられている。この植物は 「生きている化石」 と呼ばれている。最初に報告されたのは化石の中に閉じ込められた葉で、1941年に大阪の三木茂博士が発見した。恐竜などと同様に古代に絶滅したとものと考えられていた。ところが、1945年になって中国揚子江奥地で、この植物の林が発見されて世界中の話題となったのである。
日本へは、1949年にアメリカから挿し木苗100本が送られてきた。貴重な植物であるので、全国の研究機関や植物園などに分け与えられた。東山植物園へは3本送られており、そのうちの1本が合掌造りの家近くで大きく育っている (下の写真)。繁殖は挿し木や実生により容易にできるので、現在では多くの公園や高速道路のインターチェンジなどに植えられている。

- 関連記事
-
- 岐阜・橿森神社 (2017/10/28)
- 平成記念公園「日本昭和村」 (2017/10/21)
- 防災公園「米野公園」 (2017/10/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/399-623cd966
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)