Entries
岐阜・橿森神社
岐阜は織田信長の町である。桶狭間の戦いに勝利した後の永禄10年 (1567)、濃姫の父・斉藤道三を滅ぼした斉藤龍興を破って居城を稲葉山城に移した。この城を岐阜城と改名したが、これが岐阜の初まりである。今年は、この年から数えて450年目に当たることから、市内では各種の記念イベントが開催されている。
山頂に岐阜城を擁する金華山の南山麓に、橿森神社が鎮座している。「御園」 と呼ぶこのあたりに、信長は 「楽市楽座」 を開いた。既存の独占販売権などを廃して自由に商売のできる、今で言う規制緩和の政策である。これにより岐阜には商人たちが集まることとなり、町は大繁盛することとなる。

楽市の中心に 「市神」 として聳えていたエノキ (下右の写真) が、神社の前に残っていて町の移り変わりを見守っている (代も位置も変わっているようだが)。信長のもたらした繁栄が、今も柳ヶ瀬などの町に引き継がれているのであろう。商業だけでなく文化という面で、お寺もこの山裾に数多く存在する。
鳥居の横にタブノキの大木があり (下左の写真)、しめ縄とともに説明板も設置されている。この神社の名前は 「橿森」 であるが、「橿」 の字は 「樫 (かし)」 と同じであり、常緑広葉樹のカシを表している。金華山の山を覆うのは、シイやタブ、カシを中心とした照葉樹であることが 「かしもり」 の由来であろう。ここの森林は、暖地に成立する照葉樹林としては、かなり北に位置している。

山頂に岐阜城を擁する金華山の南山麓に、橿森神社が鎮座している。「御園」 と呼ぶこのあたりに、信長は 「楽市楽座」 を開いた。既存の独占販売権などを廃して自由に商売のできる、今で言う規制緩和の政策である。これにより岐阜には商人たちが集まることとなり、町は大繁盛することとなる。

楽市の中心に 「市神」 として聳えていたエノキ (下右の写真) が、神社の前に残っていて町の移り変わりを見守っている (代も位置も変わっているようだが)。信長のもたらした繁栄が、今も柳ヶ瀬などの町に引き継がれているのであろう。商業だけでなく文化という面で、お寺もこの山裾に数多く存在する。
鳥居の横にタブノキの大木があり (下左の写真)、しめ縄とともに説明板も設置されている。この神社の名前は 「橿森」 であるが、「橿」 の字は 「樫 (かし)」 と同じであり、常緑広葉樹のカシを表している。金華山の山を覆うのは、シイやタブ、カシを中心とした照葉樹であることが 「かしもり」 の由来であろう。ここの森林は、暖地に成立する照葉樹林としては、かなり北に位置している。

- 関連記事
-
- 龍潭寺の庭園 (2017/12/24)
- 岐阜・橿森神社 (2017/10/28)
- 平成記念公園「日本昭和村」 (2017/10/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/400-f3a92519
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)