Entries
正法寺の大仏
金華山の山裾に、これほど多くの寺社があることも知らなかったし、これほど立派な大仏様がいらっしゃることも知らなかった。「正法寺の大仏」 は、奈良・鎌倉に次ぐ日本三大大仏と謳われている。正法寺は歴史博物館や名和昆虫館のすぐ近くにあるのに、これまで一度も足を運ぶことがなかった。
このお寺の第11代和尚は、度重なる大地震や飢饉への厄除けの祈願を立て、2代38年の苦行を経て天保3年 (1832) にようやく、この大釈迦如来像を完成したのだという。高さ13.7mの仏像は、直径60cmのイチョウの丸太を真柱とし、骨格は木材を組み、竹を編みこんで粘土を塗り、お経を張った上に漆を施し、表面に金箔を張った 「乾漆仏」 である。

三層の大仏殿も立派である。正面から見る唐波風造りの屋根や花頭窓が個性的である。薄暗い堂内では、優しいお顔の仏様が、泣いているようにも微笑んでいるようにも見える。右手は 「施無畏印」、左手は 「与願印」 の印相をもっている。胎内仏として薬師如来像が安置されているという。
お堂の外に出ると立派な多宝塔が目に入る。この塔は江戸中期の作で、当初は伊奈波山の中腹にある伊奈波神社に置かれていたが、明治10年の 「神仏混淆禁止令」 の難を避けるために当寺に移されたものという。日本では長きに亘って神と仏を一つところに祀ってきたが、明治になって禁止の措置が採られた。このため貴重な仏像など、数多くの宝物が廃棄 (廃仏毀釈) されたという。

このお寺の第11代和尚は、度重なる大地震や飢饉への厄除けの祈願を立て、2代38年の苦行を経て天保3年 (1832) にようやく、この大釈迦如来像を完成したのだという。高さ13.7mの仏像は、直径60cmのイチョウの丸太を真柱とし、骨格は木材を組み、竹を編みこんで粘土を塗り、お経を張った上に漆を施し、表面に金箔を張った 「乾漆仏」 である。

三層の大仏殿も立派である。正面から見る唐波風造りの屋根や花頭窓が個性的である。薄暗い堂内では、優しいお顔の仏様が、泣いているようにも微笑んでいるようにも見える。右手は 「施無畏印」、左手は 「与願印」 の印相をもっている。胎内仏として薬師如来像が安置されているという。
お堂の外に出ると立派な多宝塔が目に入る。この塔は江戸中期の作で、当初は伊奈波山の中腹にある伊奈波神社に置かれていたが、明治10年の 「神仏混淆禁止令」 の難を避けるために当寺に移されたものという。日本では長きに亘って神と仏を一つところに祀ってきたが、明治になって禁止の措置が採られた。このため貴重な仏像など、数多くの宝物が廃棄 (廃仏毀釈) されたという。

- 関連記事
-
- 名和昆虫博物館 (2017/11/11)
- 正法寺の大仏 (2017/11/07)
- ささしまライブ24 (2017/10/02)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/402-23c2618c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)