Entries
岐阜・川原町の町並み
旧城下町側 (岐阜公園側) から、北の長良川方面に向かうと細い運河があり、3本の橋が架かっている。橋を渡ったあたりを 「川原町」 という。この地域は、江戸時代あるいは信長の時代から重要な湊町として栄えてきた。美濃市の 「上有知湊」(今年9月23日付け) の項で記したように、上流から送られてきた木材や美濃和紙が、この湊で陸揚げされるのである。川原町はそれを扱う問屋町として繁栄した。
これらの材料は、「岐阜提灯」 「岐阜和傘」 「岐阜うちわ」 など岐阜の伝統産業には欠くことのできない品々である。運河や長良川と並行して町屋が並んでいて、上流から湊町・玉井町・元浜町・材木町と呼ばれているが、それぞれ町の役割を現しているのであろう。

この町並みは、幸いなことに濃尾地震のときにも戦争の空襲にも被害を受けることなく、江戸・明治時代の格子組の建物が多く残っている。橋を渡ったすぐのところに町屋を活かしたお洒落なレストランがあり、町の中央あたりには、赤いポストや古風な照明灯を残したカフェ&ギャラリーがある。川に近い通りに、塀に丸窓を空けて花を飾った料理屋も見つけた。
岐阜市では、「長良川プロムナード計画」 の 「湊町ゾーン」 に位置づけ、電線地中化を進めるなど、伝統的な町並みの保存に努めている。

これらの材料は、「岐阜提灯」 「岐阜和傘」 「岐阜うちわ」 など岐阜の伝統産業には欠くことのできない品々である。運河や長良川と並行して町屋が並んでいて、上流から湊町・玉井町・元浜町・材木町と呼ばれているが、それぞれ町の役割を現しているのであろう。

この町並みは、幸いなことに濃尾地震のときにも戦争の空襲にも被害を受けることなく、江戸・明治時代の格子組の建物が多く残っている。橋を渡ったすぐのところに町屋を活かしたお洒落なレストランがあり、町の中央あたりには、赤いポストや古風な照明灯を残したカフェ&ギャラリーがある。川に近い通りに、塀に丸窓を空けて花を飾った料理屋も見つけた。
岐阜市では、「長良川プロムナード計画」 の 「湊町ゾーン」 に位置づけ、電線地中化を進めるなど、伝統的な町並みの保存に努めている。

- 関連記事
-
- 三条通りの商店街 (2018/06/28)
- 岐阜・川原町の町並み (2017/11/23)
- 石薬師寺と一里塚 (2017/04/16)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/406-ff1732e2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)