fc2ブログ

Entries

川原町の鵜飼舟と屋根神様

 鵜飼といえば長良川の岐阜か、木曽川の犬山が有名である。ここでは、1300年前から行なわれている古い漁法だという。織田信長も鵜飼を好み、「鵜匠」 という名を付けたのは信長だという説もある。江戸時代には尾張徳川家も、将軍家に鮎を献上するために保護していたという。松尾芭蕉は “おもしろうてやがて悲しき鵜飼かな” という有名な句を残しており、チャップリンも2度に亘ってここを訪れ、“ワンダフル” を連発したという。
 川原町の湊に、屋形船が並んでいる。鵜匠は、かがり火を焚いた鵜舟に乗り、10~12羽の鵜を見事な手さばきで操って鮎を捕らえる。観光客は屋形船に乗り込んで、鵜舟に並走する形で追いかけ、その幻想的な絵巻を見ることができる。長良川温泉街の一角に 「鵜匠の家」 がある。その玄関近くには 「鵜小屋」 があり、板塀には古くなった 「船べり」 が貼り付けてあった。

鵜飼G

 格子戸のある古い町屋を見て回るうちに、通りに面する屋根の上に祠が祀ってあるのを見つけた (下左側の写真)。これは、「屋根神様」 と親しげに呼ばれており、名古屋の西区などでもよく見られるものである (下右側は西区四間道での写真)。秋葉神社・津島神社・伊勢神宮などが祀られているが、3つ合わせて祀るところもある。近隣など狭い範囲の人々の神社であることが多い。
 各種の解説によると、地上に置く土地が得られないために屋根に上げたのだろうと説明されているが、私は、洪水時に水害に遭わないよう高所に置いているのではないかと睨んでいる。この川原町も水害が多かったと思われるし、名古屋の西区のものは、清洲越しにより、水害の多かった清洲の町屋がそのままの伝統を持ち込んだと言えば説明しやすい。この私の仮説は、一度きちんと調べてみたいと思っている。

鵜飼H
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/407-d03128ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ