fc2ブログ

Entries

名古屋港のガントリークレーン

 名古屋港を船で一周する機会があった。普段は陸の埠頭から、あるいは高速道路を走りながら港の風景を見ることはあるが、海側から見ることはあまりない。伊勢湾岸道路に架かる名港トリトン西大橋 (今年3月12日の記事参照) も、船から見ると全く違う印象を受ける。
 コンテナ埠頭の岸壁に高々と聳えるクレーンを見る度に、いつも、動物園で見るキリンに似ていると思う。キリンはいつも数匹が並んでいて、天敵に対する警戒心からか、遠くを監視しているような姿勢をしている。港のクレーンも長い4本の足と首を持ち、真っ直ぐ遠くを見るような首の角度までキリンそっくりである。

名港マップ

 近年、船での貨物輸送は、鋼鉄の箱・コンテナにより行なうのが普通である。コンテナの大きさは20フィート (6m) と40フィート(12m) のものがほとんどである。荷物を個々に梱包していた時代に比べると、一括して荷降ろしし、さらにそのままトレーラーに乗せかえることのできるこの方式は、格段に作業効率がよくなっている。
 コンテナを、船から降ろしたり載せたりするには長いアームのクレーンが必要であり、この機械をガントリークレーンという。名古屋港のコンテナ埠頭へ入港する貨物船は、ますます大型化しているので、接岸する海も深くする必要があるし、クレーンも大型化することが求められている。
 東山動物園のキリンの写真が保存してあるのを思い出し、並べてみると、さらに両者が似ていることが確信できる。

名港G
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/408-ee086c61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ