Entries
名古屋港の高潮防波堤
昭和34年 (1959) の伊勢湾台風では、5千人近くの犠牲者を出したが、その多くは高潮による水死者であった。最大風速75m、最低気圧は895hPaという猛烈な台風で、紀伊半島から伊勢湾を通り、能登半島へぬけるというコースも最悪であった。
伊勢湾に到達した時刻も悪く、ちょうど大潮の満潮時に重なっていた。海面は低気圧により吸い上げられ、南から吹き付ける強風のため、高波が伊勢湾北部に押し寄せてきた。さらに悪いことに、この湾はV字型をしているので、押し寄せた海水が折り重なるように堤防を乗り越えたのである。

この反省を踏まえ、災害復興の中で 「高潮防波堤」 が建設された。これは、名古屋港の入口を横切るもので、船舶の通り道は開けながら、西から 「鍋田堤」 「中央堤」 「知多堤」 の3本からなるものである。中央にあるポートアイランドもその一翼を成している。総延長は7.6km、海面からの高さは6.5mであった。
ところが、建設後50年を経た現在、堤防は老朽化し地盤沈下を起こしているところも出てきた。
今後予想される台風による高潮や、南海トラフ巨大地震による津波を考えて、2017年までに補強工事が行なわれた。これにより、防波堤の高さはNP8.0mということとなり、名古屋港の主要部分はより防護されることとなった。ただ、これで全ての備えができたわけではなく、防波堤より外の区域や河川への遡上などによる被害も予測され、さらなる防災対策が必要と考えられている。

伊勢湾に到達した時刻も悪く、ちょうど大潮の満潮時に重なっていた。海面は低気圧により吸い上げられ、南から吹き付ける強風のため、高波が伊勢湾北部に押し寄せてきた。さらに悪いことに、この湾はV字型をしているので、押し寄せた海水が折り重なるように堤防を乗り越えたのである。

この反省を踏まえ、災害復興の中で 「高潮防波堤」 が建設された。これは、名古屋港の入口を横切るもので、船舶の通り道は開けながら、西から 「鍋田堤」 「中央堤」 「知多堤」 の3本からなるものである。中央にあるポートアイランドもその一翼を成している。総延長は7.6km、海面からの高さは6.5mであった。
ところが、建設後50年を経た現在、堤防は老朽化し地盤沈下を起こしているところも出てきた。
今後予想される台風による高潮や、南海トラフ巨大地震による津波を考えて、2017年までに補強工事が行なわれた。これにより、防波堤の高さはNP8.0mということとなり、名古屋港の主要部分はより防護されることとなった。ただ、これで全ての備えができたわけではなく、防波堤より外の区域や河川への遡上などによる被害も予測され、さらなる防災対策が必要と考えられている。

- 関連記事
-
- 堀川口防潮水門 (2018/04/30)
- 名古屋港の高潮防波堤 (2017/12/05)
- 名古屋港のガントリークレーン (2017/12/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/409-27236dcb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)