Entries
井伊谷城址
今年のNHK大河ドラマ 「おんな城主直虎」は、今週末、いよいよ最終回を迎える。今川、武田、徳川といった強力な戦国大名に挟まれた 「井伊谷 (いいのや)」 の城主・次郎法師直虎の波乱に満ちた一生の物語である。井伊家といえば彦根城や、幕末に名を馳せた大老・井伊直弼を頭に浮かべることができるが、戦国時代の井伊家の歴史は知らなかった。大河ドラマが始まったのは昭和38年 (1963) のことで今年は56回目になるが、その第1回目は「花の生涯」、井伊直弼の物語であった。
井伊家発祥の地 「井伊谷」 は、浜名湖の北、井伊谷川流域の狭い平野にある。しかし、この地はミカン栽培に適するほど温暖であり、石灰岩を基盤とする安定した土地で地震にも強いことから、弥生・古墳の時代から人々が住み着いてきた。平地には井伊家の居館、武士や農民の住居などがあり、標高115mの丘の上に井伊谷城が築かれていた。

直虎が出家して修行を積んだという 「龍潭寺」 近くに、井伊家初代・共保が産湯に使った井戸がある (上の写真)。その奥にこんもりと見えるのが城址のある丘陵である。山の斜面はかなりの急な勾配で、山頂には土塁が築かれるなど、攻める側には厳しい山城であったと思われる。
城址からは、井伊谷の里を一望することができる。中央の樹林の中に龍潭寺があり、その隣に南北朝時代の宗良親王を祀る 「井伊谷宮」 が鎮座している。宗良親王はこの地を本拠に、50年あまりに亘り、南朝・吉野朝のために活躍したという。とにかく多くの物語のある土地柄である。

井伊家発祥の地 「井伊谷」 は、浜名湖の北、井伊谷川流域の狭い平野にある。しかし、この地はミカン栽培に適するほど温暖であり、石灰岩を基盤とする安定した土地で地震にも強いことから、弥生・古墳の時代から人々が住み着いてきた。平地には井伊家の居館、武士や農民の住居などがあり、標高115mの丘の上に井伊谷城が築かれていた。

直虎が出家して修行を積んだという 「龍潭寺」 近くに、井伊家初代・共保が産湯に使った井戸がある (上の写真)。その奥にこんもりと見えるのが城址のある丘陵である。山の斜面はかなりの急な勾配で、山頂には土塁が築かれるなど、攻める側には厳しい山城であったと思われる。
城址からは、井伊谷の里を一望することができる。中央の樹林の中に龍潭寺があり、その隣に南北朝時代の宗良親王を祀る 「井伊谷宮」 が鎮座している。宗良親王はこの地を本拠に、50年あまりに亘り、南朝・吉野朝のために活躍したという。とにかく多くの物語のある土地柄である。

- 関連記事
-
- 井伊谷の墓所 (2017/12/20)
- 井伊谷城址 (2017/12/15)
- 道三塚と信長廟 (2017/11/15)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/410-b2505bff
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)