fc2ブログ

Entries

龍潭寺の庭園

 龍潭寺の歴史は古く、寺伝によれば奈良時代に行基が開創したとある。宗派は禅宗、臨済宗・妙心寺派に属する。平安時代には、井伊家の元祖・共保が生まれ、この地を治めた。また、南北朝時代には、後醍醐天皇の皇子・宗良親王がこの地を拠点として、北朝方・足利氏と対峙していた。龍潭寺は、宗良親王および井伊家の菩提寺となっている。
 本堂の北側に、小堀遠州の作といわれる庭園がある。縁側、雨落の砂利、芝生があって、池、石組みと刈り込み、そして後背の樹林へと続く禅の庭である。季節によって、春はサツキが咲き、秋にはドウダンツツジやカエデの紅葉が彩りを添える、石と花の名園である。次の写真は、庫裏の北側に突き出した書院から見た景色である。遠近法を巧みに用い、手前に石を多く見せ、遠方には刈り込みを多く使っている。視線の先は、井伊家1000年40代の位牌を祀る御霊屋の方形屋根で終わっている。

龍・庭A

 池は 「心」 の形をした 「心字池」 になっている。庭の中心にある小山には、大きな立ち石と二つの脇石からなる守護石が据えてある (下中央の写真)。池の手前にひとつだけある平らな石は、その上で座禅を組む 「座禅石」 で「礼拝石」ともいう。
 向かって左側は松の木をあしらった 「鶴」 の石組みであり (左の写真)、右側の石組みは 「亀」 を模している (右の写真)。庭の両端には守護石を守るための大きな立ち石があり、「仁王石」 と呼ばれている。
 小堀遠州は近江・長浜の出で、「遠州流」 の茶道を興した戦国から江戸時代初期にかけての文化人である。京都二条城の二の丸庭園を造るなど作庭者としても力量を発揮した。龍潭寺庭園は、国の名勝に指定されている。

龍・庭B
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/412-094da1b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ