fc2ブログ

Entries

天竜川の鹿島橋

 井伊谷から20kmほど東、秋葉街道 (国道152号) が天竜川を渡るところに架けられている。昭和12年 (1937) に完成したモダンなトラス橋である。全長216m、幅員6m、「上曲弦カンチレバートラス橋」 という形式であり、戦前につくられた橋で現存するものとしては最大スパン (102m) である。橋名の鹿島 (かじま) とは、天竜市 (現浜松市天竜区) の旧名である。
 江戸の昔から、浜松から鹿島を経て秋葉山方面へ向かうには、どうしてもこの地で天竜川を渡らなければならず、当時は渡船に頼らざるを得なかった。しかし増水時には船が出せないことも度々あり、住民や旅人は不便を強いられてきた。明治38年になって簡易な吊橋を架ける計画があったが、完成目前に洪水で流されてしまった。今度は本格的な吊橋をと、明治42年に着工し2年後に完成した。このときは 「天竜橋」 という名で、有料であったという。

鹿島橋マップ

 その後、昭和になって天竜橋が無料になると、交通量はたいへん多くなった。しかし、吊橋であったので大型車両の通行は不可能である。そこで、新たな鉄骨による橋が計画され、昭和10年着工し昭和12年に完成したのがこの 「鹿島橋」 である。現在は、土木学会が選奨する土木遺産に指定されている。
 国道のすぐ上流に、天龍浜名湖鉄道が走っている。この鉄道橋も歴史が古く、昭和15年に造られている。鋼製3連のトラス橋と鋼製7連の桁橋の組み合わせで、全長403mである。この鉄道としては、唯一のトラス橋であり、最も長い橋となっている。白い岩肌を見せる天竜川に、青色と緑色の橋梁が並んで、綺麗な風景を見せている。

鹿島橋G

◆これで今年のブログは終わりです。一覧表を作ってみましたら、これまでに365回になることが分かりました。平成25年2月から始めましたので、5年間、5日に1回のペースで発信してきたことになります。
◆各地を訪ね歩くと、人々に親しまれ利用され続けている 「土木文化」 が、まだまだいくらでもあることが分かります。来年も引き続き、歩き、写真を撮り、文章を書き、マップを作ってまいりたいと思います。多くの皆様のアクセスをよろしくお願い致します。
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/413-5ecb215f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ