Entries
平成30年 お正月
明けましておめでとうございます。平成30年の幕開けです。今年は戌年、私の干支です。還暦、いえいえもう一回り上、古希を越えました。でも、お蔭さまでまだまだ元気ですので、今年も「土木文化」を探して中部地方各地を歩きたいと思います。皆さまから、“ここにこんな施設があるよ” とのお声を期待しています。
年の始めですので、何かお正月らしい話題をと考え、植物の名に「犬」を用いた木や草があることに気づきました。手持ちの写真を探したところ6種類が見つかりましたのでご紹介します。
◆ イヌマキ・・・マキ科の常緑樹、暖地の山林に自生する。庭木やミカン畑の生垣などに利用され
る。実が面白く、コケシのような形をしている。果托は赤く熟し、甘くて食べられる。
◆ イヌビワ・・・クワ科の落葉樹、暖地の海岸近くに自生する。「ビワ」と名付けられているが、
イチジクに近い仲間で、小さな実がよく似ている。枝を切ると白い乳が出るのも同じ。
◆ イヌナシ・・・バラ科の落葉樹で、この地方にだけ自生する。ナシの野生種で、実は小さいけ
れど梨と同じ形をしている。春に白い花を着けて美しい。東山公園のボート池畔にある。

「イヌ」と呼ばれる植物は、“役に立たない” といった意味を持つ。しかし、それは人間にとって有用か否かによって名付けられたもので、植物に罪はない。人の気づかない環境面で有意義だったり、あるいは将来、品種改良の母体になるかも知れないし、新たな薬用成分が発見されるかも知れないのである。
◆ イヌタデ・・・タデ科の一年草、田の畦などに多い。ヤナギタデは、刺身のツマなどに利用され
るが、このタデは役に立たない。しかし赤マンマと呼ばれて「おままごと」使われている。
◆ オオイヌノフグリ・・・ゴマノハグサ科の二年草。早春、畦道に生え空色の小花をつけている。
“根ざす地の 温みを感じ いちはやく 空いろ花咲けり みちばた日なたに” 木下利玄の歌。
◆ エノコログサ・・・イネ科の一年草、野原でよく見かける。エノコロは “いぬころ” の意味で穂が犬の 尻尾に似ているから。この穂を使って猫をからかうことから、ネコジャラシとも呼ぶ。

年の始めですので、何かお正月らしい話題をと考え、植物の名に「犬」を用いた木や草があることに気づきました。手持ちの写真を探したところ6種類が見つかりましたのでご紹介します。
◆ イヌマキ・・・マキ科の常緑樹、暖地の山林に自生する。庭木やミカン畑の生垣などに利用され
る。実が面白く、コケシのような形をしている。果托は赤く熟し、甘くて食べられる。
◆ イヌビワ・・・クワ科の落葉樹、暖地の海岸近くに自生する。「ビワ」と名付けられているが、
イチジクに近い仲間で、小さな実がよく似ている。枝を切ると白い乳が出るのも同じ。
◆ イヌナシ・・・バラ科の落葉樹で、この地方にだけ自生する。ナシの野生種で、実は小さいけ
れど梨と同じ形をしている。春に白い花を着けて美しい。東山公園のボート池畔にある。

「イヌ」と呼ばれる植物は、“役に立たない” といった意味を持つ。しかし、それは人間にとって有用か否かによって名付けられたもので、植物に罪はない。人の気づかない環境面で有意義だったり、あるいは将来、品種改良の母体になるかも知れないし、新たな薬用成分が発見されるかも知れないのである。
◆ イヌタデ・・・タデ科の一年草、田の畦などに多い。ヤナギタデは、刺身のツマなどに利用され
るが、このタデは役に立たない。しかし赤マンマと呼ばれて「おままごと」使われている。
◆ オオイヌノフグリ・・・ゴマノハグサ科の二年草。早春、畦道に生え空色の小花をつけている。
“根ざす地の 温みを感じ いちはやく 空いろ花咲けり みちばた日なたに” 木下利玄の歌。
◆ エノコログサ・・・イネ科の一年草、野原でよく見かける。エノコロは “いぬころ” の意味で穂が犬の 尻尾に似ているから。この穂を使って猫をからかうことから、ネコジャラシとも呼ぶ。

- 関連記事
-
- 人道の丘公園「杉原千畝記念館」 (2018/02/13)
- 平成30年 お正月 (2018/01/01)
- 龍潭寺の庭園 (2017/12/24)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/414-156cdc01
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)