Entries
西郷さんの銅像
東京・上野公園の 「西郷隆盛像」 はあまりにも有名である。山手線上野駅の公園口を出てすぐの、少し高台に立っている。建設は明治31年、宮内省からの資金と全国2万5千人以上の寄付金によるものという。西郷像の作者は、明治の彫刻家・高村光雲である。像の身長は、実物の2倍近い3.7m、同じくらいの台座に乗っているので見上げるように高い。
鹿児島空港の近くにも西郷像があった。観光客用の写真撮影スポットになっていて、緋毛氈の腰掛で一緒に座って写真を撮ることができる。後に立つ女性像は篤姫で、ちょうど大河ドラマで人気のあった10年ほど前の写真である。

西郷隆盛は、明治維新の立役者のひとりで、勝海舟との会談により江戸城無血開城に導いたことでも有名である。しかし明治6年、征韓論に関して大久保利通らと意見が対立し、下野して鹿児島に帰った。その後、士族の反乱が続く中、私学生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、破れて城山で自刃することとなった。明治10年のことである。
今年のNHK大河ドラマは「西郷どん(せごどん)」、明日1月7日スタートである。明治維新の歴史観がいろいろ議論される中、今回どのような西郷像が描かれるのか、今から楽しみにしている。
下の写真は、薩摩藩主・島津氏の別邸・磯庭園(仙巌園)から見た桜島である。

鹿児島空港の近くにも西郷像があった。観光客用の写真撮影スポットになっていて、緋毛氈の腰掛で一緒に座って写真を撮ることができる。後に立つ女性像は篤姫で、ちょうど大河ドラマで人気のあった10年ほど前の写真である。

西郷隆盛は、明治維新の立役者のひとりで、勝海舟との会談により江戸城無血開城に導いたことでも有名である。しかし明治6年、征韓論に関して大久保利通らと意見が対立し、下野して鹿児島に帰った。その後、士族の反乱が続く中、私学生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、破れて城山で自刃することとなった。明治10年のことである。
今年のNHK大河ドラマは「西郷どん(せごどん)」、明日1月7日スタートである。明治維新の歴史観がいろいろ議論される中、今回どのような西郷像が描かれるのか、今から楽しみにしている。
下の写真は、薩摩藩主・島津氏の別邸・磯庭園(仙巌園)から見た桜島である。

- 関連記事
-
- チェスキー・クルムロフ その1 (2018/01/15)
- 西郷さんの銅像 (2018/01/06)
- 井伊谷の墓所 (2017/12/20)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/415-b20d8d53
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)