fc2ブログ

Entries

多治見の虎渓山・永保寺

 土岐川が大きくSの字に曲がる右岸、こんもりとした森の中に永保寺が佇んでいる。この地は、領主・土岐氏の山荘であり、鎌倉時代末期には泉石が構えられていたという。現在のような庭園が造られたのは、正和2年 (1313) 夢窓国師が入寺してからのことである。土岐氏の帰依を得て、この山荘を寺にしたのである。
 大きな池に太鼓橋 (無際橋) を架け、渡り切った北側に 「観音閣」 を建立した。太鼓橋の真ん中には、桧皮葺の屋根をもつ 「亭」 があり、庭園の眺めを引き締めている。観音閣は正和3年建設のまま残されており、現在は国宝に指定されている。桧皮葺屋根の4隅の先端が大きく反り返っており、中国の寺院の特色をもっている。

永保寺マップ

 観音閣の西側には、小山のような大きな岩があり、「梵音巌」 と名付けられている。岩山の頂上には、「霊擁」 と呼ぶ六角形の小堂が建てられていて、その横から細流れが滝のように落ちている。円錐形の岩山は、そっくりそのままに池に姿を映しており、小さいけれど逆さ富士のような趣を呈している。
 向かって右側には、本堂、庫裏が並んでいる。庫裏の前に大きなイチョウの木が聳えている。高さ25m、幹周り4m、葉張り20mという大木で創建当時に植えられたということから、約700年以上の樹齢をもつものと思われる。平成15年に本堂と庫裏は火災により全焼してしまったが、このイチョウは被害を受けることがなかった。庭園全体は名勝に指定されている。

永保寺G

関連記事

コメント

[C17] kokeizann

> 国宝観音堂は、床が板張りになっていたり、軒裏が垂木を使わない板軒仕上げになっていたりと、随所に和風の建築様式が採用されています。それがまた、中国風に強く反った屋根とうまく調和していて、700年前の匠の技の見事さに感動しました。
> もう1つの国宝建築、開山堂は純粋な唐様で建てられていますが、こちらも素晴らしい建築ですのでお見逃し無く!
> 観音堂、開山堂とも、普段は外観しか見られませんが、年に一度、3月半ばの涅槃会の日には無料で堂内を拝観することができます。
> 焼失した本堂や庫裏も木造で元通り再建されました。
  • 2018-07-25 08:49
  • FC2USER480348EQK
  • URL
  • 編集

[C16]

国宝観音堂は、床が板張りになっていたり、軒裏が垂木を使わない板軒仕上げになっていたりと、随所に和風の建築様式が採用されています。それがまた、中国風に強く反った屋根とうまく調和していて、700年前の匠の技の見事さに感動しました。
もう1つの国宝建築、開山堂は純粋な唐様で建てられていますが、こちらも素晴らしい建築ですのでお見逃し無く!
観音堂、開山堂とも、普段は外観しか見られませんが、年に一度、3月半ばの涅槃会の日には無料で堂内を拝観することができます。
焼失した本堂や庫裏も木造で元通り再建されました。
  • 2018-07-21 09:32
  • 下方智仁
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/416-85194c8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ