fc2ブログ

Entries

チェスキー・クルムロフ その1

 土岐川の大きな蛇行を地図に描いていて、前にもどこかで同じような地形の町へ行ったことを思い出した。東欧チェコの 「チェスキー・クルムロフ」 歴史地区である。オーストリアとの国境に近い南ボヘミア州の小さな町で、「世界一うつくしい町」 のひとつと謳われている。近年、観光地としても知られるようになり、日本からの訪問者も増えているという。
 町の形は下左の図 (現地の案内看板を撮影した) のように、北に流れる 「モルドウ川」 がほとんど短絡するかと思われるほどに蛇行し、その半島状の高台にお城が建てられている。この町と城は、1300年代にボヘミアの有力貴族の所有となり、水運を使った手工業の交易が盛んに行なわれて繁栄した。16世紀には、ルネサンス様式の建物が数多く建てられて今も残っている。一時期荒廃したこともあるが、1960年代の 「プラハの春」 以降徐々に修復され、1992年に世界遺産に登録されるに至った。

チェスキーG

 上右の写真は、町並みから見上げたお城の塔である。切り立った岩山の上に建っていて、市内のどの通りからも見ることができる。下左は、城郭の高台から川を挟んだ南側を見た写真である。美しい赤瓦に統一された家々の中心に、黒くて高い屋根と尖塔をもつ教会が見えている。
 下右は、川の流れをコントロールするための落差工である。モルドウ川は、オーストリアに端を発し、ボヘミア盆地の水を集めて北に向かい、プラハを越えてドイツにまで流れるチェコ最長の川である。このあたりは、まだ上流で森の中を流れているため、水は透明で美しい。因みにチェスキーとは 「ボヘミアの」 の意で、クルムロフは 「川の湾曲部」 という意味である。

チェスキーH
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/417-701a56da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ