Entries
丸山ダムと丸山発電所
丸山ダムは、木曽川河口より90kmの地点にある。洪水調整と発電を目的とした多目的ダムで、形式は 「直線重力式コンクリートダム」 という。堤の高さは約98m、頂部の長さは260m、堤の体積は約50万立方メートルである。
上流2400平方キロから水を集め、湛水面積 (ダム湖の面積) は263haである。流域面積の2400平方キロは、名古屋市域面積326平方キロの7倍以上にも当たることになる。洪水調整機能は約2000万トン、発電に利用できる水量は約1800万トンにも及ぶという。

丸山ダム計画の最初は発電専用であり、戦前の昭和18年に着工の運びとなったが、戦争が激しくなったため翌年には中断されてしまった。戦後になって電力不足が叫ばれるようになり、昭和26年に再着工されることとなった。完成は昭和31年である。この時には、発電だけでなく洪水調整の目的も加えられ、多目的ダムとして生まれ変わったのである。
丸山ダムは、ダム完成の2年前、昭和29年から稼動を始めている。発電量は12万5千KWであるが、昭和46年に新発電所が加わって18万8千KWに増強されている。

上流2400平方キロから水を集め、湛水面積 (ダム湖の面積) は263haである。流域面積の2400平方キロは、名古屋市域面積326平方キロの7倍以上にも当たることになる。洪水調整機能は約2000万トン、発電に利用できる水量は約1800万トンにも及ぶという。

丸山ダム計画の最初は発電専用であり、戦前の昭和18年に着工の運びとなったが、戦争が激しくなったため翌年には中断されてしまった。戦後になって電力不足が叫ばれるようになり、昭和26年に再着工されることとなった。完成は昭和31年である。この時には、発電だけでなく洪水調整の目的も加えられ、多目的ダムとして生まれ変わったのである。
丸山ダムは、ダム完成の2年前、昭和29年から稼動を始めている。発電量は12万5千KWであるが、昭和46年に新発電所が加わって18万8千KWに増強されている。

- 関連記事
-
- 宇連ダム (2018/08/30)
- 丸山ダムと丸山発電所 (2018/02/05)
- 火力発電所の煙突 (2017/03/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/421-f61c4ca8
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)