Entries
丸山ダムの「のぞみ橋」
丸山ダムの手前に、今まで見たことの無いような奇妙な形の橋が架かっている。従来型の吊床版橋と違って、下にアーチ構造があるという不思議な形式を採っているのである。これは、PC橋としては不可能とされてきた長スパン (約100m) の橋を実現するために工夫されたもので、橋梁界としては非常に名誉な「田中賞」を平成15年に受賞している。
田中賞とは、数々の名橋を生み出して橋梁界の育ての親とも呼ばれてきた故田中豊博士を記念して、昭和41年に創設されたものである。のぞみ橋はその高い技術力だけでなく、ユニーク性やデザイン性、さらにはリサイクル可能な経済性も評価されての受賞となった。

「のぞみ橋」 という名の付いているところをみると、この橋から丸山ダムを望むという意味であろうか。実際に橋を渡っていると、迫力のある丸山ダムがすぐ目の前に見える。のぞみ橋の隣にもう1本、古い吊り橋が架かっているが、この橋からはさらにダムは近い。
老朽化のうえ幅員も狭いので、車両の通行は禁止されていて、歩行者だけが渡ることができる。主柱に建設の年月を表したプレートが貼り付けてある。昭和22年8月架設と記してあることから、丸山ダム建設 (昭和26年) のために利用されたものと思われる。反対の柱に橋名版も貼り付けてあったが、傷みが激しくて文字を読み取ることはできなかった。

田中賞とは、数々の名橋を生み出して橋梁界の育ての親とも呼ばれてきた故田中豊博士を記念して、昭和41年に創設されたものである。のぞみ橋はその高い技術力だけでなく、ユニーク性やデザイン性、さらにはリサイクル可能な経済性も評価されての受賞となった。

「のぞみ橋」 という名の付いているところをみると、この橋から丸山ダムを望むという意味であろうか。実際に橋を渡っていると、迫力のある丸山ダムがすぐ目の前に見える。のぞみ橋の隣にもう1本、古い吊り橋が架かっているが、この橋からはさらにダムは近い。
老朽化のうえ幅員も狭いので、車両の通行は禁止されていて、歩行者だけが渡ることができる。主柱に建設の年月を表したプレートが貼り付けてある。昭和22年8月架設と記してあることから、丸山ダム建設 (昭和26年) のために利用されたものと思われる。反対の柱に橋名版も貼り付けてあったが、傷みが激しくて文字を読み取ることはできなかった。

- 関連記事
-
- 油皆洞(ゆがいと)橋 (2018/02/17)
- 丸山ダムの「のぞみ橋」 (2018/02/09)
- 八百津大橋 (2018/02/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/422-33a775fc
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)