fc2ブログ

Entries

兼山ダムと愛知用水

 丸山ダムの少し下流に、兼山ダムがある。完成は古く、昭和18年に遡る。重力式コンクリートダムで、ラジアルゲートが14門装備されている。岸から見ると、まるで競馬出走ゲート「発馬機」のように見える。堤高は36m、堤頂長205m、堤体積は10万5千立方メートルである。流域面積約2500平方キロ、湛水面積 (ダム湖の面積) 102ha、総貯水量は940万トンである。
 もともとの用途は発電専用であるが、現在ではさらに大きな役割を果たしている。ダム湖を利用して、3つの愛知用水取水口が設置されている。兼山ダムの上流の木曽川支流に 「牧尾」 「味噌川」 「阿木川」 という3つのダムがあり、ここに蓄えられた水が兼山ダム湖の取水口から愛知用水へと流れていくのである。

兼山ダムマップ

 尾張の東部丘陵地帯や知多半島には大きな河川が無く、田へ引く水は谷の上流を堰きとめた 「ため池」 に頼らざるを得なかった。そこで、木曽川の水を取り入れて農業用水に、さらに飲料水や工業用水にも使おうと考えて整備されたのが愛知用水である。着工は昭和32年、完成は同36年のことである。幹線の延長は112km、支線の延長を合計すると1012kmにも及ぶという。
 先端の知多半島までの中間地点、愛知郡東郷町に水量調整のための 「愛知池」 がある。下の写真は、愛知池を横断する名鉄豊田線の鉄橋と、愛知池に注ぎ込む用水路である。用水路の形状は、最近まで 「逆台形の単断面」 であったが、改良工事により真ん中に分離のための壁を持つ「2つの矩形断面」となった。これは流水量の増加と片側づつでの流水を可能にする目的のためである。

兼山ダム(愛知池)G
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/425-2a021a36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ