Entries
兼山ダムと愛知用水
丸山ダムの少し下流に、兼山ダムがある。完成は古く、昭和18年に遡る。重力式コンクリートダムで、ラジアルゲートが14門装備されている。岸から見ると、まるで競馬出走ゲート「発馬機」のように見える。堤高は36m、堤頂長205m、堤体積は10万5千立方メートルである。流域面積約2500平方キロ、湛水面積 (ダム湖の面積) 102ha、総貯水量は940万トンである。
もともとの用途は発電専用であるが、現在ではさらに大きな役割を果たしている。ダム湖を利用して、3つの愛知用水取水口が設置されている。兼山ダムの上流の木曽川支流に 「牧尾」 「味噌川」 「阿木川」 という3つのダムがあり、ここに蓄えられた水が兼山ダム湖の取水口から愛知用水へと流れていくのである。

尾張の東部丘陵地帯や知多半島には大きな河川が無く、田へ引く水は谷の上流を堰きとめた 「ため池」 に頼らざるを得なかった。そこで、木曽川の水を取り入れて農業用水に、さらに飲料水や工業用水にも使おうと考えて整備されたのが愛知用水である。着工は昭和32年、完成は同36年のことである。幹線の延長は112km、支線の延長を合計すると1012kmにも及ぶという。
先端の知多半島までの中間地点、愛知郡東郷町に水量調整のための 「愛知池」 がある。下の写真は、愛知池を横断する名鉄豊田線の鉄橋と、愛知池に注ぎ込む用水路である。用水路の形状は、最近まで 「逆台形の単断面」 であったが、改良工事により真ん中に分離のための壁を持つ「2つの矩形断面」となった。これは流水量の増加と片側づつでの流水を可能にする目的のためである。

もともとの用途は発電専用であるが、現在ではさらに大きな役割を果たしている。ダム湖を利用して、3つの愛知用水取水口が設置されている。兼山ダムの上流の木曽川支流に 「牧尾」 「味噌川」 「阿木川」 という3つのダムがあり、ここに蓄えられた水が兼山ダム湖の取水口から愛知用水へと流れていくのである。

尾張の東部丘陵地帯や知多半島には大きな河川が無く、田へ引く水は谷の上流を堰きとめた 「ため池」 に頼らざるを得なかった。そこで、木曽川の水を取り入れて農業用水に、さらに飲料水や工業用水にも使おうと考えて整備されたのが愛知用水である。着工は昭和32年、完成は同36年のことである。幹線の延長は112km、支線の延長を合計すると1012kmにも及ぶという。
先端の知多半島までの中間地点、愛知郡東郷町に水量調整のための 「愛知池」 がある。下の写真は、愛知池を横断する名鉄豊田線の鉄橋と、愛知池に注ぎ込む用水路である。用水路の形状は、最近まで 「逆台形の単断面」 であったが、改良工事により真ん中に分離のための壁を持つ「2つの矩形断面」となった。これは流水量の増加と片側づつでの流水を可能にする目的のためである。

- 関連記事
-
- 庄内用水「元杁樋門(もといりひもん)」 (2019/02/03)
- 兼山ダムと愛知用水 (2018/02/21)
- 明治用水「旧頭首工と船通し」その3 (2016/08/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/425-2a021a36
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)