Entries
気比神宮の大鳥居
「神宮」 号を名乗る神社は現在24を数え、いずれも皇室とゆかりの深い神社である。福井県敦賀市にある 「気比神宮」 は、2000年の歴史をもつ格式の高い神宮で、「越前の国一ノ宮」 とも呼ばれている。主祭神の気比大神 (伊奢沙別命) は二千有余年の昔にこの地に降臨されたと伝承されている。文武天皇の大宝2年 (702) に、仲哀天皇と神功皇后も合祀されたという。
表参道の入口にある大鳥居は、春日大社・厳島神社とともに 「日本三大木造鳥居」 と賞せられている。高さ36尺 (10.9m)、柱間24尺で、本朱漆塗である。訪れたときには、塗装が行なわれた直後と思われ、光り輝くように美しかった。由緒書きによれば、材木は佐渡から伐採奉納された 「榁樹」 であるという。「榁 (むろ)」 を図鑑で調べると、標準和名 「ネズ」 のことである。この木は、短いトゲの葉をもつ針葉樹で、高さ10m・直径30cmに成長すると記してある。そうしてみるとこの鳥居は、最大級のネズを使用していることになる。現在は国の重要文化財に指定されている。

本殿の南正面に、俳人松尾芭蕉の銅像がある。芭蕉は 「おくのほそ道」 の旅で、月を詠むことを目的の一つとしていた。8月14日、敦賀に到着したその夕方に、気比神宮に夜参して美しい月を眺め、“月清し 遊行の持てる 砂の上” という句を残している。
「月」 から連想して、先日の 「月食」 をご紹介します。1月31日、夜9時ぐらいから欠け始め、10時ごろには、全く地球の影に隠れてしまいました。すると、暗いけれどまん丸な赤っぽい月が姿を現しました。写真は、半分ほど欠けた月です。何枚か撮影しましたが、欠けた部分も薄く写っている写真はこれ1枚ですので掲載します。

表参道の入口にある大鳥居は、春日大社・厳島神社とともに 「日本三大木造鳥居」 と賞せられている。高さ36尺 (10.9m)、柱間24尺で、本朱漆塗である。訪れたときには、塗装が行なわれた直後と思われ、光り輝くように美しかった。由緒書きによれば、材木は佐渡から伐採奉納された 「榁樹」 であるという。「榁 (むろ)」 を図鑑で調べると、標準和名 「ネズ」 のことである。この木は、短いトゲの葉をもつ針葉樹で、高さ10m・直径30cmに成長すると記してある。そうしてみるとこの鳥居は、最大級のネズを使用していることになる。現在は国の重要文化財に指定されている。

本殿の南正面に、俳人松尾芭蕉の銅像がある。芭蕉は 「おくのほそ道」 の旅で、月を詠むことを目的の一つとしていた。8月14日、敦賀に到着したその夕方に、気比神宮に夜参して美しい月を眺め、“月清し 遊行の持てる 砂の上” という句を残している。
「月」 から連想して、先日の 「月食」 をご紹介します。1月31日、夜9時ぐらいから欠け始め、10時ごろには、全く地球の影に隠れてしまいました。すると、暗いけれどまん丸な赤っぽい月が姿を現しました。写真は、半分ほど欠けた月です。何枚か撮影しましたが、欠けた部分も薄く写っている写真はこれ1枚ですので掲載します。

- 関連記事
-
- 渥美半島・田原市の花フェスタ (2018/03/05)
- 気比神宮の大鳥居 (2018/02/25)
- チェスキー・クルムロフ その2 (2018/01/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/426-c2f02d4a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)