Entries
田原の吉胡貝塚史蹟公園
三河田原駅から1kmほど北へ行ったところ、汐川が三河湾に注ぐ左岸に 「吉胡貝塚 (よしごかいづか)」 がある。貝塚は、市内北部の蔵王山に続く台地から、縄文時代の海進によって形成された 「海堤」 (かいてい:標高2~3m) にかけて分布している。大正11年・12年に京都大学の研究者により発掘調査が行なわれ、縄文人骨が多数出土したことにより大ニュースとなった。昭和26年には、国により史蹟に指定されている。
下左の写真は、貝塚資料館のある台地から低地方面に向かって撮影した。写真の中央左に、「史蹟吉胡貝塚」 と刻まれた石碑が立っている。写真中央右には発掘現場の断面が展示されていて、雨により傷まないように屋根が設けられている。斜面には、強い季節風によるために幹の傾いたムクノキの大木が何本か生えていた。

発掘された現地にそのまま展示されている貝塚断面では、厚く積もった貝殻の化石を見ることができる。穴の底には埋葬人骨(複製?) も展示されている (下左の写真)。ここで見つかる貝は、ハマグリ、マガキ、アサリを始めとした干潟に生息するもののほか、ダンベイキサゴなどといった外洋のものも含まれている。獣の骨も多く、イノシシやニホンジカも食べられていた。
資料館の館内には、食事の様子や埋蔵の場面など、人々の生活を描いた模型などが展示されていた。その中に石と木材を組み合わせた道具 (石器) が並んでいる。土を掘るためのスクレーパーや木を切り倒す斧などで、充分に頑丈で機能的な道具だと思われるものであった。

下左の写真は、貝塚資料館のある台地から低地方面に向かって撮影した。写真の中央左に、「史蹟吉胡貝塚」 と刻まれた石碑が立っている。写真中央右には発掘現場の断面が展示されていて、雨により傷まないように屋根が設けられている。斜面には、強い季節風によるために幹の傾いたムクノキの大木が何本か生えていた。

発掘された現地にそのまま展示されている貝塚断面では、厚く積もった貝殻の化石を見ることができる。穴の底には埋葬人骨(複製?) も展示されている (下左の写真)。ここで見つかる貝は、ハマグリ、マガキ、アサリを始めとした干潟に生息するもののほか、ダンベイキサゴなどといった外洋のものも含まれている。獣の骨も多く、イノシシやニホンジカも食べられていた。
資料館の館内には、食事の様子や埋蔵の場面など、人々の生活を描いた模型などが展示されていた。その中に石と木材を組み合わせた道具 (石器) が並んでいる。土を掘るためのスクレーパーや木を切り倒す斧などで、充分に頑丈で機能的な道具だと思われるものであった。

- 関連記事
-
- 北野天満宮の梅 (2018/03/17)
- 田原の吉胡貝塚史蹟公園 (2018/03/13)
- ローザンベリー多和田 (2018/03/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/430-a53c95dc
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)