Entries
北野天満宮の梅
京都の北西、“きぬかけの路” 地区に北野天満宮はある。この路は、JR山陰本線 (嵯峨野線) 花園駅を起点に、妙心寺・仁和寺・龍安寺・金閣寺などといった名刹を巡ることのできる歴史街道である。鴨川の東部に連なる東山地区と並ぶ人気スポットで、今回も多くの観光客が歩いていた。特に外国からのお客様が多く、英語や中国語が飛び交っていた。
北野天満宮は、菅原道真公 (845~903) を祭神とする全国12000か所もの 「天満宮」 の総本社である。道真は天皇の信頼も厚く、右大臣にまで上り詰めたが、謀反の罪を着せられて大宰府へ左遷させられてしまった。道真の死後、都に天変地異が多発したことから、道真の祟りであると見なされ、「天神さま」 として祀られることとなった。現在も学問の神として、また、お参りをすると受験に効果があるとして信仰を集めている。

どこの天満宮にも牛の像が横たわっていて、縁起のために人々が触るのでピカピカに光っている。道真にとって牛は、生まれた年が丑年であったり、生前に牛を飼い、あるいは危機に瀕したときに救われたりといろいろに縁があることから、現在も奉納されているのだという。
道真と梅も縁が深い。道真が大宰府に流されたときに、都で育てていた梅の木を偲んで・・・
“東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ” と詠んだ句は有名である。また、この梅の木は、道真を追って大宰府まで飛んでいったという 「飛梅」 伝説まで残っている。

北野天満宮は、菅原道真公 (845~903) を祭神とする全国12000か所もの 「天満宮」 の総本社である。道真は天皇の信頼も厚く、右大臣にまで上り詰めたが、謀反の罪を着せられて大宰府へ左遷させられてしまった。道真の死後、都に天変地異が多発したことから、道真の祟りであると見なされ、「天神さま」 として祀られることとなった。現在も学問の神として、また、お参りをすると受験に効果があるとして信仰を集めている。

どこの天満宮にも牛の像が横たわっていて、縁起のために人々が触るのでピカピカに光っている。道真にとって牛は、生まれた年が丑年であったり、生前に牛を飼い、あるいは危機に瀕したときに救われたりといろいろに縁があることから、現在も奉納されているのだという。
道真と梅も縁が深い。道真が大宰府に流されたときに、都で育てていた梅の木を偲んで・・・
“東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ” と詠んだ句は有名である。また、この梅の木は、道真を追って大宰府まで飛んでいったという 「飛梅」 伝説まで残っている。

- 関連記事
-
- 熱海の梅園(再掲) (2018/03/18)
- 北野天満宮の梅 (2018/03/17)
- 田原の吉胡貝塚史蹟公園 (2018/03/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/431-5411d972
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)