fc2ブログ

Entries

西本願寺のイチョウ

 京都駅から歩いていける距離に、大きなお寺が2つ並んでいる。向かって右が東本願寺、左が西本願寺である。いずれも浄土真宗のお寺であるが、東は大谷派、西は本願寺派の本山である。京都市民には馴染みの寺院で、それぞれ 「お東さん」 「お西さん」 の愛称で呼ばれている。
 先日北野天満宮へ行った後、西本願寺に立ち寄ってみた。バス停近くにある金色の阿弥陀門 (下右の写真) をくぐると、正面に大きな阿弥陀堂が見える。このお寺は、親鸞の廟堂として文永7年 (1272) に創建された後、各地を転々としたが、天正19年 (1591) に秀吉の寄進によりこの地に落ち着くことができた。

西本願寺マップ

 阿弥陀堂の南に建つ御影堂の前に、目を瞠るほど巨大で異様なイチョウの木を見ることができる。樹形が普通のイチョウと異なり、低い位置から水平に長い枝を伸ばしているのだ。これは植栽時から、剪定などの丁寧な手入れが行なわれたためと思われる。御影堂の建立が寛永13年 (1636) であるので、この木の樹齢は400年以上と推定される。
 この老木は、今日に至るまで何度も大火に遭遇しているが、火の粉をものともせずに生き抜いてきた。イチョウは樹皮も厚く耐火力の強い木である。東京都の街路樹にはイチョウが多く植えられていて、「都の木」 に選ばれている。昭和20年の終戦の年、焼け野原となった本郷あたりを歩いていた一人の植物学者 (矢頭献一) は、黒こげとなったイチョウの幹に芽生えた緑色の葉を発見して、生きる希望を与えられたとその著書 『植物百話』 に書き残している。

西本願寺G

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/432-b69f6db6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ