Entries
宇賀渓の吊り橋
員弁川は、鈴鹿山脈と養老山脈の間の平野を流れる川である。鈴鹿山脈北端の御池岳を源流とし、いなべ市や東員町・桑名市を流れて伊勢湾に注ぐ。その中流域の員弁から西に向かう支流・宇賀川が山間部にかかるあたりに 「宇賀渓」 はある。
宇賀渓キャンプ場の駐車場から見上げると、重なり合った山々の遠くに白い雪を被った竜ヶ岳が見える。宇賀渓は、竜ヶ岳に端を発する宇賀川が花崗岩を浸食してできた渓谷である。数多くの瀑布や深淵、白い砂利の州などがあってハイキングやキャンプ地として人気が高い。

遊歩道を登っていくと、いくつかの橋を渡ることとなる。橋の上は視界が開けるので、川原や滝、遠くの山々までの美しい景色を見ることができる。写真左は 「北河内橋」、欄干も含めてコンクリート製で昭和30年に完成した。ここまでは車が通れるが、その先の北河内吊り橋は人のみが通ることができる。昭和31年に開通したこの橋は、延長30m、高さ7m、路面の板張りも簡易で、なかなか冒険心をくすぐる吊り橋である。
桑名を基点とする国道421号線は、宇賀渓を過ぎるとつづれ折れの石榑峠 (いしぐれとうげ) を越える難所であった。しかし、2011年に延長4.5kmのトンネルができたことにより、八日市や近江八幡方面へ容易に行けるようになった。

宇賀渓キャンプ場の駐車場から見上げると、重なり合った山々の遠くに白い雪を被った竜ヶ岳が見える。宇賀渓は、竜ヶ岳に端を発する宇賀川が花崗岩を浸食してできた渓谷である。数多くの瀑布や深淵、白い砂利の州などがあってハイキングやキャンプ地として人気が高い。

遊歩道を登っていくと、いくつかの橋を渡ることとなる。橋の上は視界が開けるので、川原や滝、遠くの山々までの美しい景色を見ることができる。写真左は 「北河内橋」、欄干も含めてコンクリート製で昭和30年に完成した。ここまでは車が通れるが、その先の北河内吊り橋は人のみが通ることができる。昭和31年に開通したこの橋は、延長30m、高さ7m、路面の板張りも簡易で、なかなか冒険心をくすぐる吊り橋である。
桑名を基点とする国道421号線は、宇賀渓を過ぎるとつづれ折れの石榑峠 (いしぐれとうげ) を越える難所であった。しかし、2011年に延長4.5kmのトンネルができたことにより、八日市や近江八幡方面へ容易に行けるようになった。

- 関連記事
-
- 四日市港の末広橋梁 (2018/04/10)
- 宇賀渓の吊り橋 (2018/03/29)
- 油皆洞(ゆがいと)橋 (2018/02/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/434-ef3dc1f2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)