Entries
中里貯水池と中里ダム
員弁の谷の最上流部、岐阜県との県境近くに 「中里貯水池」 がある。この池は、水資源機構が三重用水の水源として昭和52年に建設したもので、総貯水量1600万トン、水深30mである。このあたりは、養老山脈と鈴鹿山脈に挟まれた丘陵地帯で景観もよく、いくつかのゴルフ場が立地している。水面のはるか彼方に見える、真っ白に雪を被るのは伊吹山であろう。
池の水を堰き止めているのは 「中里ダム」 で、アースダムとしては日本一の規模を誇っている。高さ46m、長さは985m、体積は297万立方メートルにもおよぶという。「アースダム」 というのは最も古典的な形式で、石や土を台形に積んだものである。「土堰堤」 とも呼ぶ。

池の上流域に 「離郷の碑」 が建てられている。もともとこの地域には、鼎地区深尾の里と呼ばれる村落があった。ゆたかな歴史をもつ集落には、民家や田畑があり、寺社やお墓もあったことであろう。下流域の多くの人々の窮状を救うためとはいえ、先祖伝来の土地を明け渡すには苦渋の決断があったに違いない。
碑の横には、深尾地区一同と記した 「副碑」 が建てられている。碑文には、“離郷の決意をするに至った心情はまことに断腸の一語につきる” とあり、“我々の犠牲によって満々とたたえられた清冽な水が、多くの人たちを潤す恵みの水にならんことを” との思いが切々と綴られている。

池の水を堰き止めているのは 「中里ダム」 で、アースダムとしては日本一の規模を誇っている。高さ46m、長さは985m、体積は297万立方メートルにもおよぶという。「アースダム」 というのは最も古典的な形式で、石や土を台形に積んだものである。「土堰堤」 とも呼ぶ。

池の上流域に 「離郷の碑」 が建てられている。もともとこの地域には、鼎地区深尾の里と呼ばれる村落があった。ゆたかな歴史をもつ集落には、民家や田畑があり、寺社やお墓もあったことであろう。下流域の多くの人々の窮状を救うためとはいえ、先祖伝来の土地を明け渡すには苦渋の決断があったに違いない。
碑の横には、深尾地区一同と記した 「副碑」 が建てられている。碑文には、“離郷の決意をするに至った心情はまことに断腸の一語につきる” とあり、“我々の犠牲によって満々とたたえられた清冽な水が、多くの人たちを潤す恵みの水にならんことを” との思いが切々と綴られている。

- 関連記事
-
- 隼人池のイヌナシ (2018/10/09)
- 中里貯水池と中里ダム (2018/04/06)
- 豊明の湿地その2 (2017/08/12)
コメント
[C13] Re: 昨日はありがとうございました。
- 2018-04-11 09:37
- 編集
[C12] 昨日はありがとうございました。
昨日、東山植物園で講演を拝聴した小島と申します。森田さん著作のご本も注文させていただきました。(ご発送宜しくお願い致します)
私は絵画作家(おもに風景画)をしていますが、昨日の講演は情緒に訴えかけるような内容だったように思えて、全く植物には無知な私も少しは勉強して、草花をテーマにした作品に興味が湧きました。とくに歴史や国際的な地理や人の交流といったお話が心に残りました。ありがとうございました。
私は絵画作家(おもに風景画)をしていますが、昨日の講演は情緒に訴えかけるような内容だったように思えて、全く植物には無知な私も少しは勉強して、草花をテーマにした作品に興味が湧きました。とくに歴史や国際的な地理や人の交流といったお話が心に残りました。ありがとうございました。
- 2018-04-09 08:13
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/436-88083caf
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
講演の日は、東山植物園が一年中で最も花が多く美しい日(一年中いろいろな花で魅力的ですが)でしたので、園内の見学は私にとっても楽しいひと時でした。7月1日(日)にも、「植物の名前の由来」と題して講演を行いますので、お時間がありましたら是非ご参加ください。 [追伸]このブログもご覧いただきありがとうございました。