Entries
堀川口防潮水門
堀川は、名古屋城築城時の資材運搬用に開削された運河である。慶長15年 (1610)、徳川家康の命により福島正則が工事を行った。延長は約16km、現在は庄内川水系の1級河川に位置づけられている。昭和34年 (1959) の伊勢湾台風の折には、高潮が堀川を溯上して沿岸に甚大な被害が生じた。
災害後の復旧・改良事業において、堀川沿岸には川岸いっぱいまで建物が建てられていることから、川岸に防潮堤を新設することは難しい。そこで、河口部に防潮水門を造ることにより被害を防ごうとした。昭和39年8月に完成したのが 「堀川口防潮水門」 である。

水門は、名四国道が堀川を跨ぐ 「港新橋」 の下流に位置し、4つのゲートがある。常時は開放されていて、どんな高さの船舶でも航行することができる。高潮や津波の発生時には、下の写真で見るような横向きのジャッキにより扉を閉じる構造になっている。
平成24年の新聞記事によると、南海トラフ大地震などによる津波には充分に耐えられない恐れがあるという。名港管理組合の発表によると、もともと徐々に水位の上がる高潮を想定して建設された施設であるため、急激に押寄せる津波では変形して閉めることができなくなるかもしれないというのである。補強対策を検討するとあるが、現地を見たところ、水門に続くコンクリート堤防に亀裂が入っており、早期の対策が必要であると考える。

災害後の復旧・改良事業において、堀川沿岸には川岸いっぱいまで建物が建てられていることから、川岸に防潮堤を新設することは難しい。そこで、河口部に防潮水門を造ることにより被害を防ごうとした。昭和39年8月に完成したのが 「堀川口防潮水門」 である。

水門は、名四国道が堀川を跨ぐ 「港新橋」 の下流に位置し、4つのゲートがある。常時は開放されていて、どんな高さの船舶でも航行することができる。高潮や津波の発生時には、下の写真で見るような横向きのジャッキにより扉を閉じる構造になっている。
平成24年の新聞記事によると、南海トラフ大地震などによる津波には充分に耐えられない恐れがあるという。名港管理組合の発表によると、もともと徐々に水位の上がる高潮を想定して建設された施設であるため、急激に押寄せる津波では変形して閉めることができなくなるかもしれないというのである。補強対策を検討するとあるが、現地を見たところ、水門に続くコンクリート堤防に亀裂が入っており、早期の対策が必要であると考える。

- 関連記事
-
- 中川口通船門 (2018/05/05)
- 堀川口防潮水門 (2018/04/30)
- 名古屋港の高潮防波堤 (2017/12/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/443-63fb2c8f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)