Entries
中川口通船門
中川運河は昭和5年、名古屋港と名古屋駅の貨物停車場 (旧笹島駅) とを結ぶ運河として誕生した。明治末期以降、名古屋港の貨物輸送は急激に増えており、水上交通路の強化が急務となっていたのである。全長約10km、幅は60~90m、水深は約3mの閘門式・開削運河である。
中川運河の河口と名古屋港では、1~2mの水位差があるので、船を通航させるには閘門が必要である。その装置が 「通船門」 であり、昭和5年に第一閘門が整備された。最盛期には、通過するために10時間も待たされることがあり、昭和38年に第二閘門が増設された。その構造は、観音開きのマイターゲート式となっている。

物流の主役がトラック主体となった現在では、平成3年に第一閘門が閉鎖され、第二閘門だけの運用となっている (上の写真①)。 写真の中央 (②) は、中川口ポンプ所で、5基のポンプにより運河側の水を海側へ排水する設備である。右 (③) は、水位調整用の取水門で7門の扉からなっている。昭和48年に排水用として整備されたが、平成2年からは浄化用として使用されている。
下の写真と図は、名古屋港管理組合のホームページからお借りした。「名古屋版ミニチュアのパナマ運河」 とも呼ばれているが、その様子がよく分かる図版である。
近年、沿岸用地の新たな利用を展開しようとする 「中川運河再生計画」 が始まっている。


中川運河の河口と名古屋港では、1~2mの水位差があるので、船を通航させるには閘門が必要である。その装置が 「通船門」 であり、昭和5年に第一閘門が整備された。最盛期には、通過するために10時間も待たされることがあり、昭和38年に第二閘門が増設された。その構造は、観音開きのマイターゲート式となっている。

物流の主役がトラック主体となった現在では、平成3年に第一閘門が閉鎖され、第二閘門だけの運用となっている (上の写真①)。 写真の中央 (②) は、中川口ポンプ所で、5基のポンプにより運河側の水を海側へ排水する設備である。右 (③) は、水位調整用の取水門で7門の扉からなっている。昭和48年に排水用として整備されたが、平成2年からは浄化用として使用されている。
下の写真と図は、名古屋港管理組合のホームページからお借りした。「名古屋版ミニチュアのパナマ運河」 とも呼ばれているが、その様子がよく分かる図版である。
近年、沿岸用地の新たな利用を展開しようとする 「中川運河再生計画」 が始まっている。


- 関連記事
-
- 富貴の港 (2018/05/13)
- 中川口通船門 (2018/05/05)
- 堀川口防潮水門 (2018/04/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/444-42e81078
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)