Entries
知多市岡田の里山散策路
愛知県では、平成21年から 「あいち森と緑づくり税」 が導入されている。森や緑は、空気の浄化や景観形成など、様々な働きにより人々の暮らしを支えている。ところが近年の都市化や開発により、森や緑の荒廃や減少が著しく進んでいる。将来に向けて樹林を健全な状態で引き継いでいこうとの考えから、この財源を使って様々な事業が行なわれるようになった。
里山整備もその一環で、民有林や寺社の境内林などを活用して、散策園路づくりなどが行なわれている。知多半島のいくつかの都市において、当社・中部復建 ㈱ が設計に当たったいくつかの里山をご紹介します。まずは知多市岡田地区の「岡田散策路」、“木漏れ日の道” という愛称でも親しまれています。( 「知多市岡田の古い町並み」 については、平成26年8月27日に掲載しました)

この散策路は、コナラやアベマキを主体とする雑木林と管理の行き届いた竹林などの間を、曲がりくねった山道に導かれていく。入口から ①誘いの森 ②木漏れ日の丘 ③たけのこの里 ④どんぐりの森 ⑤きつねの里 と名付けられた5つのゾーンに分かれている。
「たけのこの里」 で、可愛らしい訪問者に出会った。近くの保育園園児たちがタケノコ掘りに来ていたのである。たぶん初めての経験であろう楽しい作業に、大声を出してはしゃいでいる。この日のブログ取材には、この事業の設計に当たった当社の職員も同行していましたが、楽しそうに使われている姿を見て仕事のやりがいを感じていました。


里山整備もその一環で、民有林や寺社の境内林などを活用して、散策園路づくりなどが行なわれている。知多半島のいくつかの都市において、当社・中部復建 ㈱ が設計に当たったいくつかの里山をご紹介します。まずは知多市岡田地区の「岡田散策路」、“木漏れ日の道” という愛称でも親しまれています。( 「知多市岡田の古い町並み」 については、平成26年8月27日に掲載しました)

この散策路は、コナラやアベマキを主体とする雑木林と管理の行き届いた竹林などの間を、曲がりくねった山道に導かれていく。入口から ①誘いの森 ②木漏れ日の丘 ③たけのこの里 ④どんぐりの森 ⑤きつねの里 と名付けられた5つのゾーンに分かれている。
「たけのこの里」 で、可愛らしい訪問者に出会った。近くの保育園園児たちがタケノコ掘りに来ていたのである。たぶん初めての経験であろう楽しい作業に、大声を出してはしゃいでいる。この日のブログ取材には、この事業の設計に当たった当社の職員も同行していましたが、楽しそうに使われている姿を見て仕事のやりがいを感じていました。


- 関連記事
-
- 阿久比の里山散策路 (2018/04/21)
- 知多市岡田の里山散策路 (2018/04/18)
- 清水寺背景の照葉樹林 (2018/03/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/445-fe711ecf
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)