Entries
とこなめ陶の森小径
常滑市でも、平成26年に里山整備が行われた。「とこなめ陶の森小径」 という、ちょっとお洒落な名前がついている。この境内森をもつ常石神社は、古くから常滑の地に祀られており、明応3年 (1494) にこの地に遷座したという。煉瓦敷きの長い参道と、高い階段の先に社殿がある。
小径は、階段の中ごろから横道へ入り、社殿の前を通って境内を一周するコースになっていて、「木かげのこみち」 「陶のこみち」 「ちんじゅの森」 の3ルートに分かれている。この樹林も森厳を守るため太古から斧の入らない森であるため、古木や大木を見ることができる。途中にムクノキ、ツブラジイ、コナラの大木が聳えていた。

この里山のもう一つの特色は、ルートのところどころに焼き物の彫刻が佇んでいることである。休憩所の真ん中や柱の裾にもいくつかの置物が設置されている。園路の脇には、常滑の主要製品である土管にいたずらした (?) ような、愉快な作品があった。
ルートの途中に、陶芸資料館と陶芸研究所の立派な建物が建っている。資料館では、常滑の人々と焼き物との、古くからのかかわりを知ることができる。研究所では、若い研修生たちが陶業や陶芸の技術を学んでいるという。

小径は、階段の中ごろから横道へ入り、社殿の前を通って境内を一周するコースになっていて、「木かげのこみち」 「陶のこみち」 「ちんじゅの森」 の3ルートに分かれている。この樹林も森厳を守るため太古から斧の入らない森であるため、古木や大木を見ることができる。途中にムクノキ、ツブラジイ、コナラの大木が聳えていた。

この里山のもう一つの特色は、ルートのところどころに焼き物の彫刻が佇んでいることである。休憩所の真ん中や柱の裾にもいくつかの置物が設置されている。園路の脇には、常滑の主要製品である土管にいたずらした (?) ような、愉快な作品があった。
ルートの途中に、陶芸資料館と陶芸研究所の立派な建物が建っている。資料館では、常滑の人々と焼き物との、古くからのかかわりを知ることができる。研究所では、若い研修生たちが陶業や陶芸の技術を学んでいるという。

- 関連記事
-
- 知多市の大草城跡 (2018/06/08)
- とこなめ陶の森小径 (2018/04/25)
- 阿久比の里山散策路 (2018/04/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/447-aa37afb9
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)