fc2ブログ

Entries

中川運河の中川橋

 「中川橋」 は、国道23号線が分岐して金城埠頭へ向かう道路が、中川運河を跨ぐ橋である。昭和5年 (1930) に完成しており、名古屋市内では最も古い 「鋼鉄製アーチ橋」 で、長さは48mである。80年以上も経過して老朽化していたが、“景観的にも美しく歴史的にも貴重である” という判断により、車線を増やして再利用することとなった。
 中川運河の最下流部に位置し、ガーデン埠頭に近いので、シートレインランドの観覧車が背景に見える。地下鉄名港線の築地口は、歩いて10分ほどと近い。築地口の交差点に、錨のモニュメントのある噴水がある。この錨は昭和後期に南極観測船として活躍した 「フジ」 のものである。

中川橋マップ

 中川橋の再利用に際しては、橋台の耐震補強をする必要があった。そこで一旦、上流側40mまで橋を移動して新しい土台を構築した。現在は、新しい頑丈な橋台の上に戻されて、橋自体の改修工事まっ最中である。橋の重量は約600トン、大型ジャッキ4台に乗せて、水平を保ちつつ1時間に4メートルという速さで慎重に移動させた。来年の開通を予定している。
 橋の色は鮮やかなオレンジ色、港のシンボルであり、分かりやすいランドマークでもある。新たな橋を新築するよりも費用はかかるかも知れないが、町の魅力を増進するためには素晴らしい方針だったと思われる。

中川橋G
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/450-2f2af657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ