fc2ブログ

Entries

聚楽園の大仏

 野間の灯台よりも2m背が高い、19mの大仏様である。名鉄 「聚楽園駅」 の東側、小高い丘を登ったところ、東海市の 「しあわせ村」 公園の頂に聳えている。山道を辿り歩き、階段に差し掛かると両側に仁王が立ち、木の間隠れに大仏様のお顔が見える。
 大正5年に、名古屋在住の実業家が 「大正天皇御大典記念」 として大仏建立を思い起こした。昭和2年 (1923) に 「昭和天皇御成婚記念事業」 としてようやく完成し、開眼供養を行なったものである。当初は宗教的な色彩は濃くなく、胎内に入ることができるなど観光目的が強かったという。しかし、昭和58年に所有者が変わり、現在は曹洞宗 「大仏寺」 の所管となっている。

しゅう楽園G

 「しあわせ村」 は、東海市の健康と福祉の拠点施設で平成9年にオープンした。保険福祉センターや温浴ゾーンのある 「健康ふれあい交流館」 やお茶室「嚶鳴庵」、散策路のところどころにある「トリム広場」などで構成されている。
 大仏様のある頂上広場から海側を見ると、新日鉄の製鉄工場が広がっており、遠くには名港トリトンのタワーも見える。駅前の広場には、尾張藩校 「明倫堂」 の督学(学長)を務めた細井平州の生誕地を示す石碑が建っている。

しゅう楽園マップ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/452-ea36a591
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ