fc2ブログ

Entries

常滑市の「正住院」

 尾張名所図会は、江戸末期から明治初期にかけて刊行された地誌で、尾張国8郡の名所が文章と絵図により紹介されている。前編7巻、後編6巻、合計13巻からなり、その前編第6巻は知多郡となっていてそこに 「正住院」 も載っている。
 今も常滑駅のすぐ南にある 「正住院」 の絵を見ると、山門から縦に並ぶ本堂や書院、左側の六角堂や手水屋、右の鐘楼や庫裏が精緻に描かれている。本堂横のこんもりした森や書院裏に広がる伊勢湾の様子、対岸の伊勢の国も明瞭である。

正住院A

 正住院を訪ねてみて驚いた。山門や土塀の様子 ①、六角堂や手水屋 ② とその裏山、本堂 ③ や鐘楼などの姿が 「図会」 そのままに残っているのである。絵では書院により隠れてしまっているが、海岸際の石積み ④ もそのままのようである。私の想像では、この石積みは海岸の波に洗われる堤防だったのではと思われる。

正住院マップ

 書院の横に小さな看板が立てられていて、近くの庭石 ⑤ についての説明が書かれている。それによれば、この石は 「徳川家康公腰掛けの石」 であるという。天正10年 (1582) 6月2日、「本能寺の変」 の折、家康は堺から京へ向かっていた。異変を聞いた家康は危険を感じ、伊賀の山を越えて伊勢の国白子から船に乗り、この常滑の湊に辿り着いたのである。命からがら、何とか一息ついて座ったのがこの庭石だったのであろう。

正住院B



関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/453-d71739e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ