Entries
常滑市の篭池古窯
名鉄常滑線・大野町駅から東へ3kmほど走り、自然林と竹藪とが混交するところにヒッソリとした階段をようやく見つけた。小さな看板があるけれど、なかなか見つけることが出来なかったのである。階段を登りきったすぐにフェンスと上屋に守られた 「篭池古窯」 があった。
篭池3号窯と9号窯が2基並んで横たわっている。知多半島は中世陶器の一大生産地で群を成して分布しており、総数1000基を越えると推測されている。この常滑市久米字篭池にも10数基があったといわれている。

この古窯は、斜面にトンネルを掘り抜いて造られた 「窖窯 (あながま) 」 という構造である。手前 (下) から焚口・燃焼室・分焔柱と続き、焼物を置く焼成室があって煙出しを経て地上に至るものである。焼成室を被っていた天井の部分は陥没して存在しないが、分焔柱は見事に残っている。
この地域では、大甕の生産が盛んであったが、ここでも大半の製品が大甕であったものと考えられている。窯が造られたのは鎌倉時代、13世紀前半と推定されている。昭和36年に愛知県の史蹟に指定された。


篭池3号窯と9号窯が2基並んで横たわっている。知多半島は中世陶器の一大生産地で群を成して分布しており、総数1000基を越えると推測されている。この常滑市久米字篭池にも10数基があったといわれている。

この古窯は、斜面にトンネルを掘り抜いて造られた 「窖窯 (あながま) 」 という構造である。手前 (下) から焚口・燃焼室・分焔柱と続き、焼物を置く焼成室があって煙出しを経て地上に至るものである。焼成室を被っていた天井の部分は陥没して存在しないが、分焔柱は見事に残っている。
この地域では、大甕の生産が盛んであったが、ここでも大半の製品が大甕であったものと考えられている。窯が造られたのは鎌倉時代、13世紀前半と推定されている。昭和36年に愛知県の史蹟に指定された。


- 関連記事
-
- 常滑市の篭池古窯 (2018/06/04)
- 東山植物園の窯跡 (2013/06/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/455-fc86c869
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)