Entries
知多市の大草城跡
名鉄常滑線・おおのまち駅の近くにこんもりとした小山があり、その山上に 「大草城跡」 がある。この城は、この地を拝領していた織田信長の弟・織田長益が築城しようとしたが途中で断念した “幻の城” である。長益が築き始めた天正10年 (1582) に本能寺の変が勃発し、兄・信長が暗殺されてしまったのである。
長益はその後、長久手の合戦 (1584) からしばらくして秀吉に仕え、摂津の国 (今の大阪) に転封された。そのため築城途中のこの城は、地形 (ちぎょう=土地造成) が終わったところで放棄され、完成することはなかった。長益とは、後に武士をやめて茶人として名を残した 「織田有楽斎」 のことである。

現在も本丸と二の丸周辺の土塁やお堀が、ほぼ完全な形で残っている。このように保存状態の良い城跡は愛知県でも数少ないという。お城の東隣にある地蔵寺 (左) と津島神社 (右) も、かつての絵図そのままの位置に残っている。ただ、天守閣風の建物は史実と異なる建物で、単なる展望台である。また1kmほど南には、大野衆と呼ばれた水軍の拠点 「大野城」 の跡が残っている。

長益はその後、長久手の合戦 (1584) からしばらくして秀吉に仕え、摂津の国 (今の大阪) に転封された。そのため築城途中のこの城は、地形 (ちぎょう=土地造成) が終わったところで放棄され、完成することはなかった。長益とは、後に武士をやめて茶人として名を残した 「織田有楽斎」 のことである。

現在も本丸と二の丸周辺の土塁やお堀が、ほぼ完全な形で残っている。このように保存状態の良い城跡は愛知県でも数少ないという。お城の東隣にある地蔵寺 (左) と津島神社 (右) も、かつての絵図そのままの位置に残っている。ただ、天守閣風の建物は史実と異なる建物で、単なる展望台である。また1kmほど南には、大野衆と呼ばれた水軍の拠点 「大野城」 の跡が残っている。

- 関連記事
-
- 新舞子マリンパーク (2018/06/12)
- 知多市の大草城跡 (2018/06/08)
- とこなめ陶の森小径 (2018/04/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/456-211a21ff
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)