fc2ブログ

Entries

JR最古の跨線橋(半田駅)

 JR武豊線は、愛知県で初めて敷設された官営鉄道である。明治19年に武豊~熱田間が営業を開始した。もともとは、東海道線整備工事の資材を、武豊港から名古屋まで運搬する目的をもっていた。3年後に東京~神戸間が開通し、その支線となった大府~武豊間は 「武豊線」 と呼ばれるようになったのである。
 半田は知多半島の主要都市であり、開通と同時に駅ができた。跨線橋が完成したのは明治43年のこと、単線の線路を跨いで反対側のホームへ渡ることが出来るようになった。現在では、「JR最古の跨線橋」 と位置づけられている。因みに、駅舎そのものが一番古いのは隣の亀崎駅である。(このブログ平成25年4月9日参照)

半田駅マップ

 橋を支える鉄柱は円柱になっていて、階段へのゲートは大理石風の白いエンタシスである。渡り廊下の屋根は鉄製トラス、リベット打ち構造である。腰壁は木製板張りで、ペンキ塗が施されている。煉瓦造りの 「油倉庫」 も含めて全体に古色蒼然としていて、「明治」 を感じる雰囲気である。
 駅の外にSLの機関車が保存展示されている。これは昭和45年まで武豊線を走っていた 「C11265」 蒸気機関車である。私は中学二年生まで亀崎に住んでいて、家のすぐ前を走る汽車を見ながら育った。煙を吐いて走る蒸気機関車から、煙の出ないディーゼルカーに切り替わった時には衝撃を受けたことを記憶している。現在は電化されている。

半田駅G


季節通信8百合
関連記事

コメント

[C20] Re: 半田駅の跨線橋

> コメントをいただき、ありがとうございます。私は半田生まれですのでときどき半田山車祭を観に行きますが、半田駅の混雑は知りませんでした。古い時代の施設ですので、イベント時の状況を想定していないのでしょう。何か解決策があるといいですね。
  • 2018-08-08 10:30
  • FC2USER480348EQK
  • URL
  • 編集

[C18]

この半田駅の跨線橋、とにかく幅が狭い‼一度に三人ずつしか通れません。普段はともかく、半田山車祭などのビッグイベントの時は、降車した乗客が全員改札を出るのに15分もかかってしまうことが珍しくありません。歴史あるお洒落な跨線橋ですが、ちょっと不便な点もあります。
  • 2018-08-03 21:06
  • 下方智仁
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/458-9e912253
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ