fc2ブログ

Entries

山口県岩国の「錦帯橋」

 錦帯橋が完成したのは、延宝元年 (1673) のことである。その美しさは、江戸時代中期から評判になっていたという。当時の山陽道から外れているのにわざわざ迂回し、見物してから江戸へ向かう参勤交代の大名もいたほどであった。
 現代でも、広島・山口旅行の計画には、ここ岩国が加えられることが多い。ちなみに私の高校修学旅行 (古い!50年以上も昔のこと) は、広島の平和公園、安芸の宮島、そして錦帯橋というコースであった。先だって(6月)広島県で開催された 「日本植物園協会」 の総会・大会に出席した機会に、久しぶりに同じコース巡りをしてみた。

錦帯橋マップ

 岩国の城下町は錦川を挟んで、両側の平野にある。河川が蛇行するところでは、カーブの外側が削られて、内側に土砂を堆積する。山上の岩国城から見ると、堆積平野に家並みが集まっていることがよく分かる。錦帯橋は、両岸の城下町をつなぐためにどうしても必要だったのである。
 しかし、流れの激しい錦川の、川幅200m近いところに橋を掛けることはとても困難な事業であった。藩主吉川広嘉は研究に研究を重ね、明 (中国) の「西湖」の橋をヒントに、5連のアーチ橋を造ることを思い立った。この反り橋の構造は巧妙かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非の打ち所がないと言われている。現在、国の名勝に指定されている。

錦帯橋G


季節通信16ストロー
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/468-d11d07d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ