fc2ブログ

Entries

宇連ダム

 豊川は、上流の長篠の地点で宇連川と合流している。合流地点は自然の要害となっていて、織田・武田の合戦で有名な長篠城 (このブログ26・9・28を参照) があった。宇連川を遡り、景勝地として名高い鳳来峡や湯谷温泉を過ぎ、三河川合から左に折れたところに 「宇連ダム」 がある。
 東三河地方は、昔から旱魃に悩まされてきた。そこで 「豊川用水」が計画され、終戦直後の昭和24年 (1949) に事業が始まった。その水がめとなる宇連ダムが完成したのは昭和33年である。豊川用水は、豊川・豊橋の平野を流れて渥美半島の先端まで、また西部に流れる水は蒲郡まで到達している。

宇連ダムG

 ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さ約65m、水を集める流域面積は26万平方km、有効貯水量は2800万トンにも及んでいる。ダム湖は「鳳来湖」と名付けられており、満水時の面積は123haである。今年は7月・8月の降雨が少なかったので、湖の水位はかなり下がっていた。
 ダムのすぐ真下に「宇連ダム発電所」がある(上右の写真)。落差50mの水を、毎秒2トン流して「横軸フランシス水車」を回す。毎時760kwの発電をするが、この数字を見て思うこと・・・我が家の「太陽光発電機」は、毎時最大6kwの発電をする。1軒では小さいかもしれないが、多くの家で採用すれば、けっこう大きな数字になるのではなかろうか?

宇連ダムマップ


季節通信18ヒマワリ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/480-647642a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ