Entries
津島神社の大銀杏
津島は、名のとおり津(港)のある島であった。濃尾平野がまだ海だった太古の時代、津島は桑名と熱田の間に浮かぶ島であり、江戸時代には天王川河口の重要な川湊であった。東海道は、宮宿(熱田)と桑名宿の間が海上交通であったが、海路を避けたい人は陸路の佐屋街道へ迂回した。この道は津島神社の東側を通っている。
江戸方面からお伊勢参りに旅する人たちは、必ず「津島神社」にも立ち寄る慣わしだった。伊勢神宮だけの参拝では、片参りと言われていたのである。津島の町は、交易の湊町として、また門前町としても多いに賑わいを見せていたという。

津島神社は、欽明天皇元年(540)にご鎮座したという長い歴史をもつ。古くから津島牛頭天王社と呼ばれ、「津島さん」「天王さん」と親しまれてきた。全国に3000を数えるご分霊社の総本山でもある。この地方固有の「屋根神様」としても多く祀られている。
東に面して、秀吉から寄進を受けた楼門が聳えている。その前面にある大鳥居の脇に樹齢600年ともいわれる公孫樹(いちょう)の大木がある。幹に注連縄が張られて、ご神木になっている。太い枝にはイチョウの古木特有の「乳」が垂れ下がっている。イチョウの樹皮はコルク層に覆われているが、これは樹皮が発達したものである。


江戸方面からお伊勢参りに旅する人たちは、必ず「津島神社」にも立ち寄る慣わしだった。伊勢神宮だけの参拝では、片参りと言われていたのである。津島の町は、交易の湊町として、また門前町としても多いに賑わいを見せていたという。

津島神社は、欽明天皇元年(540)にご鎮座したという長い歴史をもつ。古くから津島牛頭天王社と呼ばれ、「津島さん」「天王さん」と親しまれてきた。全国に3000を数えるご分霊社の総本山でもある。この地方固有の「屋根神様」としても多く祀られている。
東に面して、秀吉から寄進を受けた楼門が聳えている。その前面にある大鳥居の脇に樹齢600年ともいわれる公孫樹(いちょう)の大木がある。幹に注連縄が張られて、ご神木になっている。太い枝にはイチョウの古木特有の「乳」が垂れ下がっている。イチョウの樹皮はコルク層に覆われているが、これは樹皮が発達したものである。


- 関連記事
-
- 横浜の日産スタジアム (2018/11/22)
- 津島神社の大銀杏 (2018/09/23)
- 高山植物園 (2018/09/15)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/486-9a5977a7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)