fc2ブログ

Entries

津島神社の大銀杏

 津島は、名のとおり津(港)のある島であった。濃尾平野がまだ海だった太古の時代、津島は桑名と熱田の間に浮かぶ島であり、江戸時代には天王川河口の重要な川湊であった。東海道は、宮宿(熱田)と桑名宿の間が海上交通であったが、海路を避けたい人は陸路の佐屋街道へ迂回した。この道は津島神社の東側を通っている。
 江戸方面からお伊勢参りに旅する人たちは、必ず「津島神社」にも立ち寄る慣わしだった。伊勢神宮だけの参拝では、片参りと言われていたのである。津島の町は、交易の湊町として、また門前町としても多いに賑わいを見せていたという。

津島神社マップ

 津島神社は、欽明天皇元年(540)にご鎮座したという長い歴史をもつ。古くから津島牛頭天王社と呼ばれ、「津島さん」「天王さん」と親しまれてきた。全国に3000を数えるご分霊社の総本山でもある。この地方固有の「屋根神様」としても多く祀られている。
 東に面して、秀吉から寄進を受けた楼門が聳えている。その前面にある大鳥居の脇に樹齢600年ともいわれる公孫樹(いちょう)の大木がある。幹に注連縄が張られて、ご神木になっている。太い枝にはイチョウの古木特有の「乳」が垂れ下がっている。イチョウの樹皮はコルク層に覆われているが、これは樹皮が発達したものである。

津島神社G


季節通信19彼岸花

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/486-9a5977a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ