Entries
津島湊跡(天王川公園)
天明年間 (1780年代) まで、津島には木曽川の支流 「天王川」 が流れていた。そして、現在の天王川公園辺りに 「津島湊」 という川湊があった。当時の様子を 「尾張名所図絵巻7」 に見ることができる。(下左の図)
今も同じ場所にある瑞泉寺が手前に描かれ、図の中央左寄りに描かれる入り江が「車河戸」と呼ばれる津島湊である。その入口は 「江口」 と呼ばれていた。現在の公園平面図で見る 「くの字」 に曲がった水面が車河戸の名残を今に伝えている。

現在の車河戸にも、図絵と同じように島があり、そこに櫓が組まれている (下の写真)。「津島天王祭」 では、5車の 「まきわら船」 に提灯 (ちょうちん) が灯され、車河戸から船出して、江口を通って丸池を漕ぎ渡る。毎年7月第4土曜日・日曜日に開催される夏の風物詩である。現在、国の無形民俗文化財に指定されており、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている。

今年こそは、まきわら船を見たいと考えていましたが、台風の影響で中止になってしまいました。写真を撮ることができませんでしたので、名所図絵の図版と観光交流センターに展示されていた模型の写真を掲載します。

今も同じ場所にある瑞泉寺が手前に描かれ、図の中央左寄りに描かれる入り江が「車河戸」と呼ばれる津島湊である。その入口は 「江口」 と呼ばれていた。現在の公園平面図で見る 「くの字」 に曲がった水面が車河戸の名残を今に伝えている。

現在の車河戸にも、図絵と同じように島があり、そこに櫓が組まれている (下の写真)。「津島天王祭」 では、5車の 「まきわら船」 に提灯 (ちょうちん) が灯され、車河戸から船出して、江口を通って丸池を漕ぎ渡る。毎年7月第4土曜日・日曜日に開催される夏の風物詩である。現在、国の無形民俗文化財に指定されており、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている。

今年こそは、まきわら船を見たいと考えていましたが、台風の影響で中止になってしまいました。写真を撮ることができませんでしたので、名所図絵の図版と観光交流センターに展示されていた模型の写真を掲載します。

- 関連記事
-
- 蒲郡・稲生港石積防波堤 (2019/02/11)
- 津島湊跡(天王川公園) (2018/09/27)
- 富貴の港 (2018/05/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/487-8c9b7171
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)